施設概要、診療科目など 病院は、天理よろづ相談所病院(入院棟、外来診療棟)、白川分院の2医療機関から成り、医学研究所とともに身上部に属します。 施設概要 開設者名 公益財団法人 天理よろづ相談所・憩の家 所在地 〒632-8552 奈良県天理市三島町200番地 電話番号 大代表 0743(63)5611 開設年月日 昭和41年4月1日 施設概要 外来診療棟 敷地面積:14,716平方m 建設面積:8,339平方m 延床面積:33,211平方m 平成18年1月16日オープン 入院棟 本館・南病棟(197床):一般病棟、無菌室 東病棟・西病棟(518床):一般病棟、手術室、ICU・CCU、SCU 平成26年2月3日オープン 白川分院(137 床): 療養病棟、リハビリ病棟、精神科病棟 平成15年7月7日開院 診療科目等 内科 呼吸器内科 循環器内科 消化器内科 血液内科 脳神経内科 内分泌内科 腫瘍内科 総合内科 小児科 皮膚科 外科 消化器外科 乳腺外科 呼吸器外科 脳神経外科 心臓血管外科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 整形外科 泌尿器科 麻酔科 放射線科 歯科 歯科口腔外科 形成外科 腎臓内科 精神神経科 リハビリテーション科 病理診断科 臨床検査科 緩和ケア科 脳卒中センター 内視鏡センター 緩和ケアセンター がん相談支援センター 血液浄化センター 健診センター 感染症管理センター 糖尿病センター 膠原病センター 先天性心疾患センター 心臓カテーテルセンター 呼吸管理センター 小児アレルギーセンター 救急外来(救急診療部) 各種認定施設一覧 日本医学放射線学会 放射線科専門医総合修練機関 日本脳神経外科学会 専門医訓練施設 日本内科学会 認定医制度教育病院 日本麻酔科学会 麻酔科認定病院 日本病理学会 研修認定施設B 日本外科学会 外科専門医制度修練施設 日本臨床検査医学会 認定研修施設 日本消化器内視鏡学会 専門医制度指導施設 日本整形外科学会 専門医制度研修施設 日本眼科学会 専門医制度研修施設 日本耳鼻咽喉科学会 専門医研修施設 日本消化器外科学会 専門医修練施設 日本小児科学会 小児科専門医研修施設 日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医教育施設 日本皮膚科学会 認定専門医研修施設 日本産科婦人科学会 専門医制度専攻医指導施設 日本形成外科学会 認定施設 日本消化器病学会 専門医制度認定施設 日本肝臓学会 専門医制度認定施設 日本呼吸器外科学会 基幹認定施設 日本呼吸器学会 認定施設 日本血液学会 認定血液研修施設 日本呼吸器内視鏡学会 専門医制度認定施設 日本循環器学会 認定循環器専門医研修施設 日本循環器学会 左心耳閉鎖システム実施施設 日本循環器学会 経皮的僧帽弁接合不全修復システム実施施設 日本循環器学会 トランスサイレチン型心アミロイドーシスに対するビンダケル導入施設 日本核医学会 専門医教育病院 日本超音波医学会 認定超音波専門医研修施設 日本糖尿病学会 認定教育施設 日本口腔外科学会 専門医制度研修機関准施設 日本神経学会 専門医教育施設 日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療後期研修プログラム(日本専門医機構・総合診療専門研修プログラム延期に伴う特別措置) 日本乳癌学会 認定医専門医制度認定施設 日本放射線腫瘍学会 認定施設 日本心血管インターベンション治療学会 研修施設 日本医療薬学会 認定薬剤師制度研修施設 心臓血管外科専門医認定機構 基幹施設 日本臨床細胞学会 認定施設 日本輸血・細胞治療学会 認定輸血検査技師制度 指定施設 日本周産期・新生児医学会 認定施設(新生児・指定)(周産期・補完) 日本脳卒中学会 認定研修教育病院 日本臨床栄養代謝学会 NST(栄養サポートチーム)稼働施設 日本老年精神医学会 専門医制度認定施設 認定臨床微生物検査技師制度協議会 認定臨床微生物検査技師制度研修施設 日本感染症学会 専門医研修施設 日本精神神経学会 精神科専門医制度研修施設 日本栄養療法推進協議会 認定NST(栄養サポートチーム)稼働施設 日本IVR学会 専門医修練施設 日本がん治療認定医機構 認定研修施設 婦人科悪性腫瘍科学療法研究機構 登録参加施設 ステントグラフト実施基準管理委員会 ステントグラフト実施施設(胸部) ステントグラフト実施基準管理委員会 ステントグラフト実施施設(腹部) 日本小児循環器学会 小児循環器専門医修練施設群内修練施設 日本食道学会 全国登録認定施設(放射線部) 日本食道学会 全国登録認定施設(消化器内科) 日本食道学会 全国登録認定施設(消化器外科) 日本輸血・細胞治療学会 認定医制度指定施設 日本リウマチ学会 教育施設 日本内分泌学会 認定教育施設 日本頭頸部外科学会 認定頭頸部がん専門医研修施設 日本医療薬学会 がん専門薬剤師研修施設 血管内レーザー焼灼術実施・管理委員会 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼実施施設 日本不整脈心電学会 不整脈専門医研修施設 日本臨床衛生検査技師会 精度保証施設認定 日本脳神経血管内治療学会 研修施設認定 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 エキスパンダー実施施設 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 インプラント実施施設 日本心臓血管麻酔学会 専門医認定施設 日本在宅医学会 研修施設認定 経カテーテル的心臓弁治療関連学会協議会 経カテーテル的大動脈弁置換術実施施設 経カテーテル的心臓弁治療関連学会協議会 経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)専門施設 日本輸血・細胞治療学会 I&A認証施設 日本婦人科腫瘍学会 指定修練施設認定 日本内分泌外科学会 専門医制度認定施設 日本産科婦人科内視鏡学会 認定研修施設 日本肝胆膵外科学会 認定修練施設 日本気管食道科学会 専門医制度研修施設 日本検査血液学会 骨髄検査技師制度 研修認定施設 日本脈管学会 脈管専門医認定施設 浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 実施施設 補助人工心臓関連学会協議会インペラ部会 実施施設 日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構 遺伝性乳癌卵巣癌総合診療実施施設(協力施設) 関連3学会承認 日本医学放射線学会 関連3学会承認 日本磁気共鳴医学会 関連3学会承認 日本不整脈心電学会 日本緩和医療学会 認定研修施設 日本成人先天性心疾患学会 総合修練施設 日本内視鏡外科学会 認定施設(NCD施設認定登録済み) 日本病態栄養学会 専門医研修施設 日本耳科学会 認可研修施設 日本心エコー図学会 認定施設 日本脳神経外傷学会 認定研修施設 日本病院総合診療医学会 認定研修施設 日本大腸肛門病学会 認定施設 日本総合病院精神医学会 特定研修施設 指定・承認項目 当院では、次の医療について指定又は承認されております。 ご不明の点がございましたら「医事課」あるいは外来診療棟の「医療福祉係」の窓口へお尋ねください。 保険医療機関 労災保険指定医療機関 原子爆弾被爆者一般疾病医療取扱医療機関 自動車損害賠償法による医療の取扱医療機関 母体保護法指定医 指定自立支援医療機関(更生医療・育成医療・精神通院医療) 生活保護法指定医療機関 感染症法に基づく第一種協定指定医療機関 感染症法に基づく第二種協定指定医療機関 地域がん診療連携拠点病院 がんゲノム医療連携病院 小児がん連携病院 地域医療支援病院 紹介受診重点医療機関 その他公費負担医療費制度 【施設入所措置・指定難病・小児慢性特定疾病・更生医療・育成医療・養育医療・公害医療・戦傷病者など】 ※公費負担医療については、外来診療棟の「医療福祉係」の窓口で、ご相談に応じておりますのでご利用ください。 DPC対象病院(DPC特定病院群) 医療機関別係数 1.5488 ※令和7年6月1日変更 係数内訳 (基礎係数 1.0718) (機能評価係数Ⅰ 0.3818) (機能評価係数Ⅱ 0.0717) (救急補正係数 0.0235) ※当院は入院医療費の算定にあたり、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算するDPC対象病院となっております。 施設基準 当院では次の施設基準に適合している旨、近畿厚生局に届出を行っております。 ※施設基準とは厚生労働省が定めた基準をみたす病院を表します。 入院基本料について 一般病棟 急性期一般入院料1 日勤・夜勤を通じて入院患者7名に対し1名以上の看護職員を配置しております。 また、入院患者25名に対して1名以上の看護補助者を配置しております。 なお、病棟や時間帯などで看護職員の配置が異なります。実際の看護配置については、各病棟に掲示しております。 ICU病棟 特定集中治療室管理料5 常時、入院患者2名に対して1名以上の看護職員を配置しています。 SCU病棟 脳卒中ケアユニット入院医療管理料 常時、入院患者3名に対して1名以上の看護職員を配置しています。 診療明細書の発行について 「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について 入院食事療養費 当院は入院時食事療養(Ⅰ)の届出をしており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。 入院時食事療養費 施設基準届出状況 施設基準届出状況(2025年4月1日現在) 特別の療養環境の提供 個室及び2人室料金表 医療安全対策に関する取組事項 医療安全対策に関する取組事項 院内感染防止対策に関する取組事項 院内感染防止対策に関する取組事項 医療DX推進体制整備加算 医療DX推進体制について バイオ後続品使用体制加算 後発医薬品、バイオ後続品の使用促進について 一般名処方加算 一般名処方に関するお知らせ 外来腫瘍化学療法診療料 化学療法に関する当院の診療体制について 栄養サポートチーム加算 栄養サポートチーム(NST)について 歯科関連 歯科院内感染防止対策について 歯科外来診療医療安全対策について 歯科技工加算について 金属床による総義歯の提供 手術実施件数のお知らせ 以下の手術通則第5号及び第6号に掲げる手術の施設基準について、近畿厚生局に届出を行っております。表示している手術の件数は2024年に実施した件数となっております。 2024年 手術実施件数のお知らせ 保険診療適用外項目 当院では保険診療以外の費用として徴収が認められている項目について、実費の負担をお願いしています。 ※表示金額は消費税(10%)込みで10円未満を四捨五入しております。 ※詳細は総合案内または総合受付にてお尋ねください。 保険外負担についてのお知らせ(2025年6月1日現在) 病院指標 令和5年度(2023年度) 病院指標 令和4年度(2022年度) 病院指標 令和3年度(2021年度) 病院指標