リハビリテーション部
理学療法部門(PT)
理学療法部門(PT)
様々な理由により寝返り、起き上がる、座る、立つ、歩くなどの動作が不自由になると、生活のあらゆる場面で不便さが生じます。理学療法は医師の指示の下、運動や物理的手段を用いて運動機能の維持、改善を目的に行われる治療法です。
理学療法の直接的な目的は運動機能の回復にありますが、日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上を目指し、病気、障害があっても自分らしく生活したいという思いを大切にしています。
当院の理学療法の特徴
当院では主に中枢系(脳血管疾患系)、外科系(整形、心臓血管、消化器などの術後)、内部疾患系(循環器、呼吸器、内科など)の患者さんのリハビリを行っています。
急性期からの介入
病気を発症して間もない時期や手術後早期の急性期より理学療法を開始し、廃用症候群の進行や二次的な合併症の発症を抑え、一日でも早い回復を目指しています。
脳血管疾患の理学療法【SCU(脳卒中ケアユニット)】
SCU(脳卒中ケアユニット)では、脳卒中発症後急性期から、医師・看護師・リハビリスタッフが連携し、早期の離床を図り、身体機能の向上、日常生活動作の獲得を目指していきます。

心臓血管外科術後の理学療法
弁膜症、大動脈瘤、大動脈解離などの手術をされた患者さんに対して、術後翌日から離床を開始します。
早期に離床を開始することにより、体力の回復を早め、肺炎などの合併症の予防をします。歩行が自立したら、退院に向けた体力づくりや再発予防の啓発のため心臓リハビリテーションに参加します。(詳しくはこちら)

がんの理学療法
がんの周術期のリハビリテーションでは、肺炎や無気肺などの呼吸器合併症の予防のために術前から介入し、オリエンテーションや呼吸法の指導を行ないます。また、術後は早期から離床する援助を行い、できる限り早く院内生活が自立できるように努めています。
入院中のがん患者さんのあらゆる状況に対応して回復力を高め、残っている能力を維持・向上させ今までと変わらない生活を取り戻すことによって最高のQOL(生活の質)を目指します。また、必要に応じて環境調整のアドバイスや最適な介助方法の指導を行います。
多職種協働
医師、看護師、他のリハビリ職種との協働を重視し、カンファレンスや回診を通じて患者さんの情報や目標を共有しています。
【SCUカンファレンス】
【心臓血管外科回診(ICU)】
【整形外科回診】