もどる

薬剤部

ごあいさつ

 わたくしたち薬剤師は、くすりによる治療が最適かつ安全に実施され、患者さんが安心して治療に臨まれることを目指し日々研鑽しております。

 くすりは「諸刃の剣」とよく言われ、「効果」の向こうにある「副作用」も常に念頭に入れておかなければなりません。副作用を早期に発見し、医師や看護師と協力しながら対処することもわたくしたちの責務です。

 ますます高度になる医療、そして新しい医薬品、医療はまさに日進月歩です。これら最新の情報をいち早く収集し、実際に患者さんと向き合い、おひとりおひとりに安全な医療を提供させていただくことで、ひとりでも多くの患者さんの病気がよくなることをわたくしたちは願っています。

薬剤部 部長 奥野 智之

 

 

業務内容紹介

 

調剤

調剤業務

 外来、入院患者さんに処方された薬の調剤を行います。薬を適正かつ安全に使用していただくため、用量、相互作用、禁忌及び複数受診科における重複などをチェックしています。
 外来では、初めて吸入薬が処方された際に吸入指導を行い、患者さんが吸入薬を適切に使えるかを評価し、医師に対しフィードバックしています。
 調剤は薬剤師にとって欠くことのできない基本的な業務であるため、新人薬剤師は最初に調剤室で基礎作りをします。

 

注射薬自動払出機

 入院での注射薬調剤は、注射薬自動払出機を導入し、患者さんの薬を1回分ごとに準備することで効率的かつ安全に調剤します。

 

 

無菌調剤

抗癌剤調製業務

 外来・入院において抗癌剤治療を受けられる患者さんの点滴薬を、無菌的に混合調製を行っています。抗癌剤の投与が適正かつ安全に行われるように、投与量・投与間隔・投与時間などが適切であるかを処方監査しています。また、院内で使用されるレジメン(投与計画書)の審査や管理に携わっています。抗癌剤はこのレジメンに従って投与される為、その審査は院内の専門委員会において慎重に行われています。

 

TPN調製業務

 中心静脈栄養をされている患者さんの輸液を、クリーンベンチを使用して無菌的に混合調製しています。当院のTPN(高カロリー輸液)は、患者さんの状態に応じたオーダーメイドの処方が基本であり、この点が他の病院とは異なる特徴の一つです。配合変化・用量、カロリー管理などの処方チェックを行い、また、医師からの処方設計相談も行っています。

 

製剤業務

 企業が販売する医薬品のみでは対応しきれないような注射薬、外用液剤、軟膏、点眼薬等の特殊製剤を無菌環境下で調製しています。治療に必要な医薬品でありながら企業の採算性、安定性の確保が難しい薬剤を院内製剤として製剤化しています。

 

情報提供

医薬品情報(DI)業務

 医薬品に関する全ての情報の窓口として、診療科からの問合わせに対応するほか、新たな情報を積極的に院内へ通知し、医薬品の適正使用及び安全性確保に努めています。また、病棟担当者に対して医薬品情報提供のサポート的な役割をしています。更に、医薬品採用に関わる薬事委員会の運営にも関わっています。

 

TDM(治療薬物モニタリング)業務

 患者さんによって効果や副作用の差が大きい薬、相互作用の多い薬、治療域の狭い薬などは、血中濃度測定し、個々の患者さんに応じたオーダーメイドの投与計画をたてる必要があります。当院では薬剤師がTDMの必要な薬に対し血中濃度の解析を行い、患者さんごとに最適な投与計画を提案し、医師の診療をサポートしています。

 

チーム医療

薬剤管理指導業務

 入院患者さんにこれまでの服用歴や副作用歴を聞き取り、これから治療に使用する薬について説明します。治療開始後は副作用等に注意しながら退院に向けて自己管理指導や生活習慣指導なども行います。副作用の防止や重篤化を回避する為に、患者さんの訴えやバイタル、検査値から判断し、医師への最適な処方提案も行っています。患者さんに安心して治療に参加してもらえるよう、医師や看護師等多職種と連携をとりながら薬剤師の立場で治療をサポートしています。


食物アレルギーをもつ小児患者の治療方針について看護師と会話する病棟薬剤師

 

栄養サポートチーム(NST)への参加

 医師・看護師・栄養士・臨床検査技師・言語聴覚士と共に、全ての入院患者さんを対象とした栄養モニタリングを行っています。特に栄養状態の改善が必要な患者さんを対象とした栄養ラウンドや症例検討を行い、栄養管理の質の向上を目指して活動しています。中心静脈で栄養を摂る患者さんのモニタリング、経腸栄養剤の使用状況調査、医療スタッフへの教育、在宅中心静脈栄養を取り扱っている院外薬局との連携を行い、薬剤師の職能を活かし、チーム医療に貢献しています。

 

創傷管理ケアチーム(WCT)への参加

 創傷管理、栄養療法あるいは患者さんの使用している薬剤全般を管理するなど、薬剤師の立場で治療に参加しています。

 

感染対策チーム(ICT)への参加

 病院感染防止を目的に、医師・看護師・臨床検査技師・薬剤師と共に活動しています。薬剤師の立場からは、消毒薬・抗菌薬の適正使用への助言、特に抗MRSA薬、カルバペネム系抗菌薬の使用状況を把握し、適正使用をチェックして、耐性菌の発現防止に取り組んでいます。また、チームとして病棟を巡回し、主にMRSAなどの耐性菌が検出された際の感染予防対策を確認・指導することや、手洗い指導などに積極的に参画し、他職種との連携をとりながらチーム医療の一役を担っています。

 

緩和ケアチーム(PCT)への参加

 疼痛治療に用いられる医療用麻薬や、鎮痛補助薬および症状緩和に用いられる薬剤の治療効果や副作用のモニタリングを行い、薬物療法に関する様々な情報提供を行っています。また、週1回のチームのラウンドに参加し、カンファレンスを通じて得られた情報をもとに患者さんへの服薬指導を行っています。患者さんが不安なく、安全に治療に参加できる支援を行いながら、病棟スタッフとも情報を共有し、退院に向けての薬剤調整も行っています。

 

糖尿病療養指導チームへの参加

 糖尿病と上手に付き合うための患者への指導として糖尿病教室を開催しており、その指導内容をよく守ることで病気の進展の防止ができること、また治療法も様々な選択が可能であることをこの教室を通して理解していただいています。

 

心臓病教室への参加

 心臓疾患患者さんが病気を理解し、生活習慣を改善するとともに、病気の再発予防を目的として心臓リハビリテーションを行っており、その取り組みとして心臓病教室を開催しています。教室は週に1回開催しており、他職種でのローテーションで講義を行っています。薬剤師の立場からは、β遮断薬や抗凝固薬などの心臓に関する薬の話を中心に薬を正しく飲むことの重要性を伝えています。また、定期的に行われる他職種カンファレンスに参加し、必要な情報を共有しています。

 

 

薬品管理

医薬品管理業務

 医薬品購入窓口であり、その品質及び安全性の確保と、院内への迅速な供給に努めています。院内物流システム(SPD)を取り入れることで、過剰在庫や期限切れを防止し、病院経営に貢献できるよう努力しています。

SPD:院内採用医薬品を定数配置し、購入・在庫・払出を一元管理することにより、薬品の流れを統括的に捕え、病院経営改善・効率化 に資するための「物品・物流管理システム」

 

治験

治験業務

 新しい薬や治療法の有効性安全性を調べる臨床研究に携わっています。治験担当医師へのサポート、院内関連部署との連携、同意説明の補助、治験依頼者への対応など臨床研究が潤滑に実施できるよう患者さんを中心にサポートを行っています。新薬の誕生と、未来の治療への可能性を広げる事に関わっています。

 

取り組み

外来吸入指導

 喘息や慢性閉塞性肺疾患の患者さんに使用する吸入器は各製薬会社で数多く発売されており、使い方がそれぞれ違います。その上、正しい吸入ができないと薬の効果が不十分となる為、外来で主治医の依頼の下、患者さんに個別で吸入指導を行っています。効能効果、副作用、デバイスの使用方法、吸入方法等を説明し、その指導内容を主治医へフィードバックして治療の参考にしてもらいます。

 

入院支援センター

 安心安全な入院生活を過ごしていただくため、看護師・事務員と協力し、入院が決定した患者さんと事前に面談を行っています。常用薬の服薬や、健康食品の摂取状況を確認し、手術や検査で休薬する必要がある薬、特に出血した際に血が止まりにくくなる薬のスクリーニングを行っています。かかりつけ薬局と連携するなど、薬の専門家として入院前から患者さんと関わり、事前に得られた情報を入院病棟と共有することで、スムーズな入院生活に繋げる活動をしています。

 

リウマチ登録薬剤師の取り組み

 当院には2名の日本リウマチ財団リウマチ登録薬剤師が在籍しており、生物学的製剤を導入する際に、患者さんの性格・環境・ライフスタイルに合わせた製剤を選択し、医師に処方提案を行っています。その他にも、ステロイドや抗リウマチ薬(DMARDs)、ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬の説明も行っています。また、リウマチチームの活動として、年に2回リウマチサロンという患者さん向けの講習会を行っており、その際にお薬相談をしています。

日本リウマチ財団リウマチ登録薬剤師:日本リウマチ財団が認定している資格で、リウマチ性疾患の薬物療法について経験や知識を持つ専門薬剤師

 

免疫チェックポイント阻害薬使用患者への介入

 オプジーボ®を代表とするような免疫チェックポイント阻害薬(ICI)を使用する患者向けに、院内で統一した副作用問診チェックリストを薬剤部で作成し、他職種が用いることで介入の機会を増やしています。この問診票のデータを集計、ICIの副作用状況を薬剤部で把握し、各診療科・化学療法室・薬剤部が連携することで患者さんが安全な化学療法を行えるよう貢献しています。

 

新人教育

 薬剤部では、質の高いチーム医療の参加、実践を目指し、新人薬剤師に総合的な知識を習得してもらうためにカリキュラムを組んでいます。

担当配属、更なるSTEPへ、抗癌剤調製、TDM、抗癌剤の知識、抗菌薬、免疫抑制剤の知識、基礎知識の習得、コミュニケーションスキル、TPN調製、外来・入院の調剤、吸引指導や検査薬の説明、OPE室での医薬品管理、無菌的混合調製技術

 

1年目薬剤師

当院採用薬の把握と、その適応・用法用量の習得、処方箋監査の目的で、外来・入院の内服調剤と注射調剤を中心に基礎作りをします。注射調剤では、適正使用や配合変化等についても学びます。
 外来では吸入指導や、内視鏡検査前に使用する薬剤の説明を通して、患者さんとのコミュニケーションの取り方を学びます。
 オペ室業務では、麻酔薬、筋弛緩薬、麻薬など厳密な管理が必要な薬剤が多いため、医薬品の管理・供給業務を担当します。薬品管理はリテラシステムを導入し、使用頻度の高い薬剤をトレーに定数配置しています。使用記録に基づき、薬剤の補充、発注を行います。また薬剤部以外の他職種との関わりを学びます。
 後半には、中心静脈栄養(TPN)について栄養管理の基礎知識と注射剤の無菌的混合調製を習得します。各患者さんの状態に応じた当院独自のオーダーメイド調製を行うことで、市販された製品では対応できないきめ細やかな調製とその技術を習得します。

 

2年目薬剤師

 入院患者さんの抗癌剤調製業務を担当します。調製する薬剤師の抗癌剤による曝露を防ぐため、閉鎖式薬物混合システムを使用して無菌的調製を行います。
 また、病棟活動の際に投与量提案できるよう抗菌薬や免疫抑制剤のTDM(治療薬物モニタリング)における基礎知識を学びます。

 

3年目薬剤師

 これまで習得した知識を活用し、担当病棟や業務に配属されます。新しい作用機序の新規医薬品が次々と登場し薬物療法の選択肢が広がる一方で、使用法や副作用の管理が複雑でリスクが高くなっています。個々の患者さんに応じた治療を提供できるよう、先輩薬剤師にサポートしてもらいながら、医師や看護師など他の医療スタッフと連携し、Only Oneの薬剤師を目指し、一歩ずつ邁進します。

ページの先頭へ