もどる
ホーム ホーム > 病院の特徴 > 病院概要

病院概要

施設概要、診療科目など

 病院は、天理よろづ相談所病院(入院棟、外来診療棟)、白川分院の2医療機関から成り、医学研究所とともに身上部に属します。

開設者名 公益財団法人 天理よろづ相談所・憩の家
所在地 〒632-8552 奈良県天理市三島町200番地
電話番号 大代表 0743(63)5611
開設年月日 昭和41年4月1日
施設概要 外来診療棟
 敷地面積:14,716平方m
 建設面積:8,339平方m
 延床面積:33,211平方m
 平成18年1月16日オープン

 

入院棟
 本館・南病棟(197床):一般病棟、無菌室

 東病棟・西病棟(518床):一般病棟、手術室、ICU・CCU、SCU
 平成26年2月3日オープン

 白川分院(143 床): 療養病棟、リハビリ病棟、精神科病棟
 平成15年7月7日開院
診療科目等
  • 内科
  • 呼吸器内科
  • 循環器内科
  • 消化器内科
  • 血液内科
  • 脳神経内科
  • 内分泌内科
  • 腫瘍内科
  • 総合内科
  • 小児科
  • 皮膚科
  • 外科
  • 消化器外科
  • 乳腺外科
  • 呼吸器外科
  • 脳神経外科
  • 心臓血管外科
  • 産婦人科
  • 眼科
  • 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
  • 整形外科
  • 泌尿器科
  • 麻酔科
  • 放射線科
  • 歯科
  • 歯科口腔外科
  • 形成外科
  • 腎透析科
  • 精神神経科
  • リハビリテーション科
  • 病理診断科
  • 臨床検査科
  • 緩和ケア科
  • 脳卒中センター
  • 内視鏡センター
  • 緩和ケアセンター
  • がん相談支援センター
  • 血液浄化センター
  • 健診センター
  • 感染症管理センター
  • 糖尿病センター
  • 膠原病センター
  • 先天性心疾患センター
  • 心臓カテーテルセンター
  • 呼吸管理センター
  • 小児アレルギーセンター
  • 救急外来(救急診療部)
  • 日本医学放射線学会 放射線科専門医総合修練機関
  • 日本脳神経外科学会 専門医訓練施設
  • 日本内科学会 認定医制度教育病院
  • 日本麻酔科学会 麻酔科認定病院
  • 日本病理学会 研修認定施設B
  • 日本外科学会 外科専門医制度修練施設
  • 日本臨床検査医学会 認定研修施設
  • 日本消化器内視鏡学会 専門医制度指導施設
  • 日本整形外科学会 専門医制度研修施設
  • 日本眼科学会 専門医制度研修施設
  • 日本耳鼻咽喉科学会 専門医研修施設
  • 日本消化器外科学会 専門医修練施設
  • 日本小児科学会 小児科専門医研修施設
  • 日本泌尿器科学会 泌尿器科専門医教育施設
  • 日本皮膚科学会 認定専門医研修施設
  • 日本産科婦人科学会 専門医制度専攻医指導施設
  • 日本形成外科学会 認定施設
  • 日本消化器病学会 専門医制度認定施設
  • 日本肝臓学会 専門医制度認定施設
  • 日本呼吸器外科学会 基幹認定施設
  • 日本呼吸器学会 認定施設
  • 日本血液学会 認定血液研修施設
  • 日本呼吸器内視鏡学会 専門医制度認定施設
  • 日本循環器学会 認定循環器専門医研修施設
  • 日本循環器学会 左心耳閉鎖システム実施施設
  • 日本循環器学会 経皮的僧帽弁接合不全修復システム実施施設
  • 日本循環器学会 トランスサイレチン型心アミロイドーシスに対するビンダケル導入施設
  • 日本核医学会 専門医教育病院
  • 日本超音波医学会 認定超音波専門医研修施設
  • 日本糖尿病学会 認定教育施設
  • 日本口腔外科学会 専門医制度研修機関准施設
  • 日本神経学会 専門医教育施設
  • 日本プライマリ・ケア連合学会 家庭医療後期研修プログラム(日本専門医機構・総合診療専門研修プログラム延期に伴う特別措置)
  • 日本乳癌学会 認定医専門医制度認定施設
  • 日本放射線腫瘍学会 認定施設
  • 日本心血管インターベンション治療学会 研修施設
  • 日本医療薬学会 認定薬剤師制度研修施設
  • 心臓血管外科専門医認定機構 基幹施設
  • 日本臨床細胞学会 認定施設
  • 日本輸血・細胞治療学会 認定輸血検査技師制度 指定施設
  • 日本周産期・新生児医学会 認定施設(新生児・指定)(周産期・補完)
  • 日本脳卒中学会 認定研修教育病院
  • 日本臨床栄養代謝学会 NST(栄養サポートチーム)稼働施設
  • 日本老年精神医学会 専門医制度認定施設
  • 認定臨床微生物検査技師制度協議会 認定臨床微生物検査技師制度研修施設
  • 日本感染症学会 専門医研修施設
  • 日本精神神経学会 精神科専門医制度研修施設
  • 日本栄養療法推進協議会 認定NST(栄養サポートチーム)稼働施設
  • 日本IVR学会 専門医修練施設
  • 日本がん治療認定医機構 認定研修施設
  • 婦人科悪性腫瘍科学療法研究機構 登録参加施設
  • ステントグラフト実施基準管理委員会 ステントグラフト実施施設(胸部)
  • ステントグラフト実施基準管理委員会 ステントグラフト実施施設(腹部)
  • 日本小児循環器学会 小児循環器専門医修練施設群内修練施設
  • 日本食道学会 全国登録認定施設(放射線部)
  • 日本食道学会 全国登録認定施設(消化器内科)
  • 日本食道学会 全国登録認定施設(消化器外科)
  • 日本輸血・細胞治療学会 認定医制度指定施設
  • 日本リウマチ学会 教育施設
  • 日本内分泌学会 認定教育施設
  • 日本頭頸部外科学会 認定頭頸部がん専門医研修施設
  • 日本医療薬学会 がん専門薬剤師研修施設
  • 血管内レーザー焼灼術実施・管理委員会 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼実施施設
  • 日本不整脈心電学会 不整脈専門医研修施設
  • 日本臨床衛生検査技師会 精度保証施設認定
  • 日本脳神経血管内治療学会 研修施設認定
  • 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 エキスパンダー実施施設
  • 日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会 インプラント実施施設
  • 日本心臓血管麻酔学会 専門医認定施設
  • 日本在宅医学会 研修施設認定
  • 経カテーテル的心臓弁治療関連学会協議会 経カテーテル的大動脈弁置換術実施施設
  • 経カテーテル的心臓弁治療関連学会協議会 経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)専門施設
  • 日本輸血・細胞治療学会 I&A認証施設
  • 日本婦人科腫瘍学会 指定修練施設認定
  • 日本内分泌外科学会 専門医制度認定施設
  • 日本産科婦人科内視鏡学会 認定研修施設
  • 日本肝胆膵外科学会 認定修練施設
  • 日本気管食道科学会 専門医制度研修施設
  • 日本検査血液学会 骨髄検査技師制度 研修認定施設
  • 日本脈管学会 脈管専門医認定施設
  • 浅大腿動脈ステントグラフト実施基準管理委員会 実施施設
  • 補助人工心臓関連学会協議会インペラ部会 実施施設
  • 日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構 遺伝性乳癌卵巣癌総合診療実施施設(協力施設)
  • 関連3学会承認 日本医学放射線学会
  • 関連3学会承認 日本磁気共鳴医学会
  • 関連3学会承認 日本不整脈心電学会
  • 日本緩和医療学会 認定研修施設
  • 日本成人先天性心疾患学会 総合修練施設
  • 日本内視鏡外科学会 認定施設(NCD施設認定登録済み)
  • 日本病態栄養学会 専門医研修施設
  • 日本耳科学会 認可研修施設
  • 日本心エコー図学会 認定施設
  • 日本脳神経外傷学会 認定研修施設
  • 日本病院総合診療医学会 認定研修施設
  • 日本大腸肛門病学会 認定施設
  • 日本総合病院精神医学会 特定研修施設

 当院では、次の医療について指定又は承認されております。 ご不明の点がございましたら「医事課」あるいは外来診療棟の「医療福祉係」の窓口へお尋ねください。

  • 保険医療機関
  • 労災保険指定医療機関
  • 原子爆弾被爆者一般疾病医療取扱医療機関
  • 自動車損害賠償法による医療の取扱医療機関
  • 母体保護法指定医
  • 指定自立支援医療機関(更生医療・育成医療・精神通院医療)
  • 生活保護法指定医療機関
  • 感染症法指定医療機関
  • 地域がん診療連携拠点病院
  • がんゲノム医療連携病院
  • 小児がん連携病院
  • 紹介受診重点医療機関
  • その他公費負担医療費制度
    【施設入所措置・指定難病・小児慢性特定疾病・更生医療・育成医療・養育医療・公害医療・戦傷病者など】
    ※公費負担医療については、外来診療棟の「医療福祉係」の窓口で、ご相談に応じておりますのでご利用ください。
  • DPC対象病院(DPC特定病院群)
    医療機関別係数 1.5386 ※令和7年1月1日変更
    係数内訳 (基礎係数    1.0718)
         (機能評価係数Ⅰ 0.3682)
         (機能評価係数Ⅱ 0.0750)
         (救急補正係数  0.0236)
    ※当院は入院医療費の算定にあたり、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算するDPC対象病院となっております。

 当院では次の施設基準に適合している旨、近畿厚生局に届出を行っております。

(令和7年3月1日現在)

※施設基準とは厚生労働省が定めた基準をみたす病院を表します。

栄養サポートチーム加算

 以下の手術通則第5号及び第6号に掲げる手術の施設基準について、近畿厚生局に届出を行っております。表示している手術の件数は2023年に実施した件数となっております。

  • <区分1>に分類される手術
    頭蓋内腫瘤摘出術等
    31件

    黄斑下手術等
    320件

    鼓室形成手術等
    28件

    肺悪性腫瘍手術等
    182件

    経皮的カテーテル心筋焼灼術
    344件

  • <区分2>に分類される手術
    靭帯断裂形成手術等
    0件

    水頭症手術等
    54件

    鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等
    2件

    尿道形成手術等
    3件

    角膜移植術
    0件

    肝切除術等
    68件

    子宮附属器悪性腫瘍手術等
    16件

  • <区分3>に分類される手術
    上顎骨形成術等
    1件

    上顎骨悪性腫瘍手術等
    13件

    バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉)
    7件

    母指化手術等
    1件

    内反足手術等
    0件

    食道切除再建術等
    0件

    同種死体腎移植術等
    0件

  • <区分4>に分類される手術
    胸腔鏡又は腹腔鏡を用いる手術
    695件

  • <その他の区分>
    人工関節置換術
    71件

    乳児外科施設基準対象手術
    0件

    ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
    79件

    冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないものを含む)及び体外循環を要する手術
    325件

    経皮的冠動脈形成術
    計54件

      急性心筋梗塞に対するもの
      (6件)

      不安定狭心症に対するもの
      (8件)

      その他のもの
      (40件)

    経皮的冠動脈粥腫切除術
    7件

    経皮的冠動脈ステント留置術
    計236件

      急性心筋梗塞に対するもの
      (39件)

      不安定狭心症に対するもの
      (40件)

      その他のもの
      (157件)

 当院では保険診療適用外として以下の項目について、費用を徴収させて頂いております。

※当院の表示額は消費税込みで10円未満を四捨五入しております。
※詳細は総合案内にてお尋ねください。

  • <厚生労働大臣が定める評価療養及び選定療養に係る特別の料金>
    180日を超える入院の選定療養費
    2,070円/日

    初診に係る特別の料金額(令和5年10月1日変更)
    8,800円(医科)
    5,500円(歯科)

    再診に係る特別の料金額(令和5年10月1日より)
    3,300円(医科)
    2,200円(歯科)

    金属床による総義歯の提供(1床につき)
    チタン合金 上顎 253,000円
          下顎 253,000円
    コバルトクロム合金 上顎 198,000円
              下顎 198,000円
    金合金 上顎 330,000円
        下顎 330,000円

    特別の療養環境の提供(別掲)

  • <療養の給付と直接関係のない費用>
    病衣貸与代
    80円/日

    ランドリー代
    20円~500円/枚

    紙おむつ代
    10円~100円/枚

    家族ベッド代
    220円/日

    寝衣(浴衣)代
    2,000円/枚

    家族食事代
    朝410円、昼夕各810円

    産科入院料
    約450,000円~500,000円(5日入院)

    心理相談料
    3,300円~5,500円

    育児相談料
    5,000円

    遺伝カウンセリング料
    5,000円

    文書料
    550円~7,700円/枚

    松葉杖借用保証金
    3,500円

    診察券再発行料
    110円

    予防接種料
    2,650円~16,500円

    予防投与料
    2,500円~5,000円

    在宅医療に係る交通費
    110円/km

    家族食事盛り付け実習代(材料費含む)
    790円

    セカンドオピニオン以外の利用目的(保険会社等への提出等)による画像データ作成料等
    ・データ作成料 1,000円~2,000円
    ・材料費等 70円~730円

    死後処置料
    5,500円

    診療録の開示手数料等(当院規定による)
ページの先頭へ