指定難病の更新手続きについて
指定難病の更新手続きについて、当院では下記のとおりお受付けしております。都道府県からの更新の案内が届いてからお申込みください。
なお、診断書には有効期限(医師の記載日から3ヶ月以内)がございますのでご注意ください。
ご来院の場合
総合内科、脳神経内科でお申し込みの方
- 外来診療棟1階の患者総合支援センター窓口にて受付いたします。
- その際、診察券と難病受給者証を窓口にご提示ください。
上記以外の診療科でお申し込みの方
- 外来診療棟の各診療科の受付で受付いたします。
- 診療科で受付された方は、1階患者総合支援センター窓口にてご送付等の手続きをしていただきます。その際、診察券と難病受給者証をご提示ください。
臨床調査個人票の作成料について
- お申し込み当日に1通につき3,600円(税込み)ご請求いたします。診察代と一緒にお支払いいただけます。
- お支払いいただいた臨床調査個人票の作成料は、都道府県の審査の結果不認定になっても返金はできませんのでご了承ください。
電話での申込方法
- 指定難病の更新は、下記の「電話でのお申し込みをお断りするケース」を除き電話でもお申し込みいただけます。直近に予約日がない場合等にご利用ください。
- お申し込みは当院代表番号にお電話いただき「医療福祉係」または「難病の更新」とお申し出ください。
- お電話の際は、診察券と指定難病受給者証をお手元にご用意ください。
電話でのお申し込みをお断りするケース
- 6ヶ月以内に当院の指定難病申請診療科の受診が無い場合
- 臨床調査個人票の作成に際し、検査が必要になる場合
- 脳神経内科、総合内科以外の診療科。※各診療科でご相談ください。
宛先を指定する場合
患者さんが施設に入所している場合や、同居していないご家族が申請を代行される等の理由で、当院に登録している住所以外への臨床調査個人票の送付をご希望の場合は、本人確認のため以下の書類をご送付ください。
- 指定難病特定医療受給者証のコピー
- 郵送先を記載したメモ(郵便番号、住所、宛名、電話番号)
臨床調査個人票の作成料について
- 臨床調査個人票のご送付の際に1通につき3,600円(税込み)の請求書を同封いたします。
- 病院指定の口座にお振込み(手数料はご負担ください)いただくか、当院窓口にてお支払いください。
- お支払いいただいた臨床調査個人票の作成料は、都道府県の審査の結果不認定になっても返金はできませんのでご了承ください。
臨床調査個人票のお渡し方法について
- 臨床調査個人票は、郵送でのお渡しとなります。
※更新期間中は、窓口が大変混みあいますので窓口でのお渡しはお断りしています。 - 郵送はレターパックライト(青色・ポスト投函・追跡可能)でご送付します。
- 送料は病院がご負担いたします。
- 作成に係る日数の目安は、2~3週間です。
※都道府県の締切日に間に合うように余裕をもってお申し込みください。