奈良県天理市|公益財団法人・天理よろづ相談所病院「憩の家」
home ホーム  >  各部 >  診療部門 >  内分泌内科 >  研究と業績 > 2024年度 論文・学会発表

 

学術雑誌

欧文

  1. Hayashino Y, Okamura S, Kurita N, Tsujii S, Ishii H;Diabetes Distress and Care Registry at Tenri Study Group : Baseline renal function modified the association between total, plant or animal protein intake and the risk of developing renal composite outcome in people with type 2 diabetes:A prospective cohort study[diabetes distress and care registry at Tenri (DDCRT 25)]. Acta Diabetologica 2024;62(3):375−383.
  2. Hayashino Y, Tsuboi S, Yamamoto Y, Ishii H:Burden of current insulin therapy and expectations for future insulin therapy:Results from INBEING, a web-based survey in Japan. Diabetes Therapy 2024;15(12):2537−2555.

 

〈他施設との共同研究〉

  1. Horikawa C, Takahara M, Katakami N, Takeda Y, Takeuchi M, Fujihara K, Suzuki H, Yoshioka N, Shimano H, Satoh J, Hayashino Y, Tajima N, Nishimura R, Yamasaki Y, Sone H.:Dietary potassium intake and its interaction with sodium
    intake on risk of developing cardiovascular disease in persons with type 2 diabetes:The Japan Diabetes Complication and its Prevention Prospective study (JDCP study 12). Diabetes, Obesity & Metabolism 2024;27(1):394−406.
  2. Yamashiro K, Takahashi H, Hayashino Y, Origasa H, Izumi K, Tajima N, Nishimura R.:A large-scale, observational study to investigate the current status of diabetes complication and their prevention in Japan:Incidence/risk factors for malignancies during follow-up-JDCP study 11 (English version). Diabetology International 2024;15(3):315−326.
  3. Kobayashi H, Nakamura Y, Abe M, Nakamura T, Nozato Y, Izawa S, Kakutani M, Katabami T, Wada N, Takahashi K, Yoneda T, Okamoto R, Murakami M, Okamura S, Naruse M, Yokota K, Sone M;JPAS II Study Group:Prevalence of unilateral hyperaldosteronism in primary aldosteronism:Impact of a novel chemiluminescent immunoassay for measuring plasma aldosterone in Japan. Hypertension Research 2024;47(11):3035−3044.
  4. Kubo Y, Sone M, Katabami T, Izawa S, Ichijo T, Tsuiki M, Okamura S, Yoshimoto T, Otsuki M, Takeda Y, Suzuki T, Naruse M, Tanabe A ; ACPA-J Study Group:Predictor of steroid replacement duration after removal of Cortisol-producing
    adenoma. Internal Medicine 2024;doi:10.2169/internalmedicine. 4339−24.

 

学会

国内学会

特別企画(シンポジウム・パネルディスカッション)
  1. 林野 泰明:糖尿病を持つ人への受診中断対策を考える.第11回日本糖尿病医療学学会,2024.10.12-13,京都
  2. 林野 泰明:糖尿病診療における「ことば」について考える.第59回日本糖尿病学会糖尿病学の進歩~100年のライフコースを俯瞰する糖尿病診断,2025.1.24-25,那覇(沖縄)【ハイブリッド開催】

 

一般演題(口演)
  1. 岸 晃生,津川 俊介,黒澤 健太郎,櫻町 惟,高野 季代子,松永 佐澄志,岡村 真太郎,林野 泰明:2型糖尿病患者におけるrapid declinerのリスクスコアの開発.第67回日本糖尿病学会年次学術集会,2024.5.17-19,東京【ハイブリッド開催】
  2. 林野 泰明,岡村 真太郎,辻井 悟,栗田 宣明:糖尿病をもつ人の希望と身体活動量,サルコペニアとの関連.第67回日本糖尿病学会年次学術集会,2024.5.17-19,東京【ハイブリッド開催】

 

〈他施設との共同研究〉

  1. 堀川 千嘉,高原 充佳,片上 直人,武田 安永,竹内 瑞希,藤原 和哉,鈴木 浩明,津田 謹輔,吉岡 成人,島野 仁,佐藤 譲,林野 泰明,田嶼 尚子,西村 理明,山崎 義光,曽根 博仁:日本人2型糖尿病患者における,飽和脂肪酸エネルギー比率と心血管疾患発症との関係JDCP studyの解析から.第67回日本糖尿病学会年次学術集会,2024.5.17-19,東京【ハイブリッド開催】

 

研究会

特別講演・教育講演
  1. 林野 泰明:最新のガイドラインにおけるメトホルミンの位置づけ~適正使用情報を含めて.第11回糖尿病ライブ配信講演会,2024.4.18,京都【Web開催】
  2. 林野 泰明:SGLT2阻害薬の使い方を再考する―最新のガイドラインの動向を含めて―.デベルザWEB conference,2024.5.31,東京【Web開催】
  3. 林野 泰明:誰も教えてくれなかった糖尿病と便秘の関係.循環器内科医/内分泌内科医が考える慢性便秘症セミナー,2024.9.5,奈良【Web開催】
  4. 林野 泰明:糖尿病を持つ人への受診中断対策を考える.DiaMond Seminar in とちぎ,2024.9.12,栃木【Web開催】
  5. 林野 泰明:isCGMの使い方を再考する.FreeStyle リブレ2活用連携セミナー,2024.10.19,奈良【ハイブリッド開催】
  6. 林野 泰明:糖尿病診療最前線2025.奈良県薬剤師会生涯研修セミナー,2025.2.1,奈良【Web開催】
  7. 林野 泰明:糖尿病診療最前線2025.宇陀市医師会講演会,2025.3.29,宇陀(奈良)

 

一般演題(口演)
  1. 岡村 真太郎,大久保 豪祐,御前 隆,柳田 遥,黒澤 健太郎,高野 季代子,松永 佐澄志,辻井 悟,林野 泰明:局在診断にダイナミックMRIを用いた原発性副甲状腺機能亢進症の一例.第14回奈良甲状腺研究会,2024.9.7,橿原(奈良)

 

その他の講演

  1. 岡村 真太郎:原発性副甲状腺機能亢進症を探す.RITEN(来天・Review of Internal medicine in TENri)2024,2024.7.13,天理(奈良)【Web開催】
ページの先頭へ