平成28年度 天理よろづ相談所病院 病院指標 医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省) 年齢階級別退院患者数 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数 成人市中肺炎の重症度別患者数等 脳梗塞のICD10別患者数等 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率) 年齢階級別退院患者数 年齢階級別退院患者数 年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~ 患者数 488 250 343 573 855 1647 4229 4877 2691 320 60歳以降の年代の方が多く、全体の7割を占めています。この年代の方々は複数の疾患を持っておられたり、重症化しやすいといった特徴があります。また、小児では先天性心疾患など慢性疾患が多いのが特徴です。 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) 呼吸器内科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2_4あり 定義副傷病なし 203 11.74 12.35 0.00% 67.26 040110xxxxx0xx 間質性肺炎 処置2なし 177 20.44 19.92 4.52% 70.36 040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1あり 処置2なし 148 4.64 3.68 0.00% 68.82 040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 125 17.41 21.25 12.00% 79.80 040040xx99000x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし 89 13.54 14.83 11.24% 72.21 呼吸器内科では悪性腫瘍の中でも頻度の高い肺癌に関しての入院が1位、3位、5位を占めております。肺癌の診断や治療には高度の専門的診療が必要であり、当院への紹介患者として最も多い疾患の一つであります。内容的に1位は肺癌診断後の内科的治療の中心である化学療法のための入院です。また3位は肺癌診断のための入院であり、これによって治療方針が決定され、5位は肺癌に伴う様々な病状による入院となっております。2位には当院の特徴である間質性肺炎があります。間質性肺炎もは肺胞壁に炎症をきたす疾患の総称であり、中でも原因不明とされる特発性間質性肺炎なかでも特発性肺線維症は予後不良で平均年齢は70歳代にある疾患です。これらの疾患に対して当院は奈良県では最も診療経験が豊富であり、他地域からの紹介も多い疾患です。4位には高齢化社会を反映しての誤嚥性肺炎であります。再発も多く今後の高齢化に向けて更なる増加が予想される疾患でもあります。 循環器内科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 050050xx02000x 狭心症,慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 処置等1_なし,1,2あり 処置2なし 定義副傷病なし 251 7.07 4.71 0.00% 70.22 050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 処置2なし 221 5.80 5.51 0.00% 63.90 050050xx99100x 狭心症,慢性虚血性心疾患 手術なし 処置等1_1あり 処置2なし 定義副傷病なし 177 3.43 3.06 0.56% 69.11 050130xx99000x 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし 125 18.16 17.95 8.00% 81.31 050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 処置等1_なし,1,3あり 処置2なし 定義副傷病なし 84 10.77 11.38 2.38% 78.25 生活様式の欧米化や高齢化にともない、動脈硬化性疾患(心血管系疾患,脳血管障害など)は増加しています。その中でも狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患や、心臓に生じるリズムの異常である不整脈が増えています。また高齢化社会到来に伴い心不全による入院も増加しています。当科では虚血性心疾患に対する冠動脈造影検査や冠動脈狭窄病変に対する経皮的冠動脈形成術、そして不整脈へのアブレーション治療を数多く行っています。それぞれについて簡単に説明します。 ①狭心症経皮的冠動脈ステント留置術施行 心筋を養う冠動脈の内腔が狭くなって、心臓の筋肉に十分な血液が流れなくなる病気を狭心症といいます。心臓に必要なだけの栄養と酸素が不足すると、心筋は正常に働けなくなります。この時に患者さんは胸が締め付けられるような痛みを感じます。これが狭心症の発作です。この流れが悪くなった冠動脈を内側から拡張し血流を改善する方法に冠動脈ステント留置術があります。ステントは拡張することができる網目状の小さな金属製の筒です。ステンレススチールやコバルト合金などの金属でできています。小さなバルーンに取り付けたステントを冠動脈内で拡張し動脈硬化で狭窄を生じた血管壁に押しつけて拡張し血流を回復します。狭心症に代表される虚血性心疾患の治療として確立した方法で、循環器内科でも多くの患者さんに治療を行っています。 ②心房細動経皮的カテーテル心筋焼灼術施行 正常な心臓は安静時には1秒間に約1回のペースで規則正しく収縮していますが、心房細動とはそんなリズミカルな拍動が失われる代表的な不整脈です。心房細動は高齢化とともに急速に増加している不整脈です。自覚症状として脈の乱れ、動悸、胸部不快があります。放置すると心臓の中に血栓ができて、脳梗塞などの血栓症の原因となります。最近では心房細動もカテーテル・アブレーションで治療可能となっています。高齢の方でも症状の強い場合は治療を行います。カテーテル・アブレーションは、カテーテルという管を心臓内に入れて、不整脈の原因となっている部分に通電を加えて焼灼する治療法で技術・器具の進歩もあり治療成績が向上しています。 ③狭心症心臓カテーテル法施行 狭心症は虚血性心疾患の代表です。虚血性心疾患の診断を正しく行い治療方針をたてるためには冠動脈の状態を正確に評価することが大切です。その方法が心臓カテーテル法です。冠動脈ステント留置術やバイパス手術の適応を判断するためには必須の検査法です。虚血性心疾患の増加にともない、この検査のための入院件数も増加しています。 ④心不全による入院への検査・治療 心不全は,心臓のポンプとしての働きが低下し,腎臓や肝臓を含めた主要な臓器に十分な血液を供給することができなくなり,また肺や全身に血液が滞る状態(うっ血)をいいます。心不全の主な原因としては、弁膜症や高血圧、心筋梗塞あるいは心筋症、不整脈といった疾患があります。心不全を悪化させないためには、原因を解明するための検査を行い、適切な治療や対策を早期に行うことが重要です。 ⑤ペースメーカー移植術 現時点で徐脈性不整脈を安全かつ確実に治す内服薬はありません。ペースメーカーは心臓の筋肉に電気刺激を与えることで、生体に必要な心収縮を発生させる医療機器です。弱ってしまった心臓の電気システムの一部を機械に代用してもらうペースメーカーが最も安全で確実な治療法となります。 消化器内科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 060100xx01xx0x 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 定義副傷病なし 255 2.65 2.72 0.00% 68.22 060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石,胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 処置2なし 定義副傷病なし 186 10.60 11.06 2.15% 72.35 060020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃,十二指腸ポリープ・粘膜切除術 処置2なし 137 9.49 9.02 0.73% 72.09 060050xx0300xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 処置1なし 処置2なし 87 5.92 8.70 0.00% 73.30 060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む) その他の手術あり 処置2なし 66 9.33 11.74 0.00% 74.30 消化器内科で最も多い症例は小腸大腸の良性疾患(ポリープや良性腫瘍など)に対する内 視鏡下手術(ポリペクトミーなど)で255件あります。将来癌に移行する可能性のある前癌病変や、既に癌細胞の混在がある早期病変を予防的に切除することにより、低侵襲での治療を実現しています。2位は186件の総胆管結石・胆管炎で、適切な治療を行わないと短時間で致命的となり得る胆管の閉塞を、内視鏡を用いて結石を除去したり、胆管へのステントチューブ挿入をしたりして胆汁ドレナージを行うことで、低侵襲な治療を行っています。3位は早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)で、137件あります。この方法は病変周囲を切開し引き続き粘膜下層を剥離していく方法で、従来法では出来なかった 2cm 以上の病変でも、一括して切除することができる様になっています。外科的胃切除を行うことなしに胃切除と同等の治療効果が得られという意味で、患者さんには大きなメリットがあります。次に多いのは肝細胞がんを中心とする肝臓の悪性腫瘍です。当院では診断からラジオ波焼灼術(RFA)、放射線科専門医と共同で行う血管塞栓術(TAE, TACE)、外科的切除まで、毎週消化器内科、放射線科、消化器外科でカンファレンスを行い、複数の科が協力して最善の治療を選択することができる様にしています。ラジオ波焼灼療法が87件、放射線科医と共同で血管塞栓治療が66件あります。 この他にも多くの疾患がありますが、基本的にはあらゆる消化器疾患に対応できるスタッフと設備を備えています。なお消化器内科が扱う疾患は発熱を伴う腹痛・黄疸や、消化管出血など、緊急性の高いものも多いため、時間外にも対応できる体制を整えています。 血液内科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 130030xx99x40x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 処置2_4あり 定義副傷病なし 127 13.50 16.83 3.94% 71.32 130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 処置2_2あり 113 38.60 41.96 0.00% 59.04 130030xx97x40x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 処置2_4あり 定義副傷病なし 33 31.15 34.90 0.00% 67.24 130030xx99x30x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 処置2_3あり 定義副傷病なし 32 10.16 17.63 0.00% 65.41 130040xx99x5xx 多発性骨髄腫,免疫系悪性新生物 手術なし 処置2_5あり 30 16.43 25.11 3.33% 64.17 血液内科は、血液のがん(急性白血病、慢性白血病、骨髄異形成症候群、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫)、造血不全または難治性の貧血(再生不良性貧血、骨髄異形成症候群の一部)、血小板減少症(特発性血小板減少性紫斑病)などの血液疾患の診療を担当します。血液のがんは「造血器腫瘍」ともよばれ、抗がん剤を用いた化学療法が奏功します。最も多い疾患は悪性リンパ腫です。悪性リンパ腫は、ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫に分類され、後者はさらにB細胞性とT細胞性に分類されます。一方、低悪性度・中悪性度・高悪性度の3段階に分類したり、リンパ臓器に発生する「節性」とリンパ臓器以外に発生する「節外性」に分類したりします。これらの分類と、ポジトロンエミッショントモグラフィーを用いた病期診断に基づいて治療法を決定します。最も頻度の高い中悪性度B細胞性リンパ腫に対する標準的な化学療法はR-CHOP療法(リツキシマブ、シクロフォスファミド、アドリアマイシン、オンコビン、プレドニンの5剤の併用療法)です。本法の第1サイクルは入院で実施しますが、第2サイクル以降は外来化学療法室で実施します。ご高齢の患者さんには投与量を減量します。高悪性度リンパ腫には多剤を短期間に集中投与する治療法を実施します。再発・難治性や高リスクの患者さんには、自家造血幹細胞移植を併用した高用量化学療法を実施します。 次に頻度の高い疾患は急性白血病です。急性白血病は骨髄性白血病とリンパ性白血病に分類されますが、成人では前者が大半です。近年では、骨髄異形成症候群から進展するタイプや、過去の抗がん剤治療や放射線治療が原因で発症する治療関連白血病が増えています。急性白血病の治療は、寛解導入療法と地固め療法によって白血病細胞を根絶することを目標にします。治療によって寛解状態に至れば、造血は回復し、日常生活・社会生活に支障をきたすことはありません。治療期間中はクリーンルームに収容し、感染症管理・治療などの補助療法を合わせて実施します。再発リスクの高い患者さんや、第2寛解期の患者さんに対しては、同種造血幹細胞移植を実施します。ドナーは血縁者、非血縁者、臍帯血から選択します。同種造血幹細胞移植は、血液内科医師だけでなく、全身放射線照射を担当する放射線科医師・技師、日々の看護業務を担当する看護師、免疫抑制剤や抗生物質の調整を担当する薬剤師、血液検査や造血幹細胞の保存を担当する検査技師の協力がなければ成り立ちません。当院では、造血幹細胞移植治療にかかわる医療者と定期的なカンファレンスを行い、質の高い医療を実践することを常に全員が心がけています。 多発性骨髄腫は、免疫グロブリンを産生する形質細胞ががん化した疾患で、貧血、骨病変、腎障害、高カルシウム血症などの多彩な症状をきたします。近年、本疾患に対する新薬が次々に開発されました。初発の患者さんには、ボルテゾミブ、レナリドミド、デキサメサゾンの3剤を組み合わせた治療法を選択します。65歳以下の患者さんには自家造血幹細胞移植を併用して高用量のメルファランを投与します。再発・難治性の患者さんにも有効な薬剤が承認されています。これらの治療によって、多発性骨髄腫の治療成績は著しく向上しています。 神経内科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 64 10.09 18.71 9.38% 72.59 010060×2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内,かつ,JCS10未満) 手術なし 処置1なし 処置2_4あり 定義副傷病なし 発症前Rankin Scale 0,1又は2 52 19.46 16.54 32.69% 70.71 010230xx99x00x てんかん 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 44 10.57 7.12 2.27% 56.14 010060×2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内,かつ,JCS10未満) 手術なし 処置1なし 処置2_2あり 定義副傷病なし 発症前Rankin Scale 0,1又は2 41 16.07 16.73 26.83% 73.20 010080xx99x00x 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 30 15.67 9.36 0.00% 43.50 神経内科では,迅速な対応が必要な急性期脳卒中(主として脳梗塞)から,在宅医療との緊密な連携が必要な神経難病まで,広範な領域の神経疾患を担当しています.入院疾病では,急性期脳梗塞,パーキンソン病,てんかん,神経感染症が上位を占めています.救急受入の増加に伴い,t-PA血栓溶解療法や血栓回収療法といった超急性期治療が必要な脳梗塞,てんかん重積発作,脳炎,髄膜炎といった神経感染症が増えています.神経難病のパーキンソン病では,正確な診断,症状変動期の薬剤調整,合併症の治療などのために入院いただいています。 内分泌内科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 100070xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く)(末梢循環不全なし) 手術なし 処置2_1あり 定義副傷病なし 85歳未満 79 14.72 14.61 0.00% 63.99 100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症,非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし 70 4.63 6.12 0.00% 56.40 100070xx99x000 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く)(末梢循環不全なし) 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 85歳未満 51 10.25 11.48 0.00% 62.06 100060xx99x100 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く)(末梢循環不全なし) 手術なし 処置2_1あり 定義副傷病なし 85歳未満 18 12.17 13.46 0.00% 59.06 100071xx99x000 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く)(末梢循環不全あり) 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 85歳未満 17 12.12 12.20 5.88% 65.94 内分泌内科の専門領域は糖尿病や脂質異常、そして甲状腺をはじめとする内分泌臓器の機能異常などを含む内分泌・代謝疾患です。生活習慣病や慢性疾患に類する疾患が中心であることから外来診療が中心となります。入院症例の大多数を占めるのは,2型そして1型糖尿病の血糖コントロールや合併症治療(糖尿病ケトアシドーシス、高血糖高浸透圧症候群、感染症)、そしてインスリンポンプを含む種々のインスリン治療の導入や調整を目的とした入院です.この中には,外科系診療科の術前コントロールあるいは化学療法等で使用するステロイドホルモンによる高血糖に対する治療も含まれます.1~2週間の入院中に,糖尿病療養指導士(CDE)の資格をもったスタッフを中心に糖尿病自己管理教育と療養指導が行われます.最近は、高血圧の原因として副腎腫瘍による原発性アルドステロン症の位置づけが大きくなっており、副腎機能評価や静脈サンプリングを含めたパス入院が増えています。 小児科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 49 6.31 5.79 0.00% 5.18 140010x199x00x 妊娠期間短縮,低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 39 5.26 6.18 0.00% 0.00 040090xxxxxx0x 急性気管支炎,急性細気管支炎,下気道感染症(その他) 定義副傷病なし 33 5.88 6.02 0.00% 1.45 040100xxxxx00x 喘息 処置2なし 定義副傷病なし 29 6.14 6.42 0.00% 3.17 010230xx99x00x てんかん 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 22 4.32 7.12 0.00% 5.27 当院小児科は、「子どもの総合医」として一般小児科診療を主体に、神経疾患、循環器疾患(小児循環器科として担当)、代謝内分泌疾患、アレルギー疾患などの専門診療を行っております。一般小児科診療においては、対象となる疾患の多くは市中感染症で、中でも気道感染症が多数を占めます。そのうち上気道炎(いわゆる風邪)は軽症であることが多く外来で対応可能ですが、肺炎や気管支炎、細気管支炎といった下気道炎/下気道感染においては、感染・炎症が重篤化したり呼吸障害を来すことも多く、しばしば入院が必要となります。今年度には、RSウイルス感染が重篤化し、人工呼吸管理やnasal high flow使用を要する患者さんもおられました。 一方、気管支喘息発作も多くは気道感染を契機とし、呼吸障害を来して入院します。中には下気道感染症と合併したり、両者の区別が困難な患者さんもおられます。このような状況を反映し、当科入院患者の第1位、3位、4位が下気道感染及び気管支喘息で占めらているものと考えられます。 当科入院患者の第2位は新生児の疾患で、呼吸障害や低血糖、黄疸などを含みます。当院出生の新生児がほとんどですが、在胎35週程度、体重2kg弱の赤ちゃんも積極的に受け入れており、状況により院外出生の赤ちゃんも受け入れています。 今回第5位にてんかんが入りましたが、小児神経専門医が丁寧に診療を続けており、その臨床レベルが広く認知されて来たように思われます。 小児循環器センター DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 14031xx09910xx 先天性心疾患(動脈管開存症,心房中隔欠損症を除く)(1歳以上) 手術なし 処置1あり 処置2なし - - 4.39 - - 150070x0xx1xxx 川崎病(2歳以上) 処置1あり - - 4.20 - - 14031xx19910xx 先天性心疾患(動脈管開存症,心房中隔欠損症を除く)(1歳未満) 手術なし 処置1あり 処置2なし - - 4.62 - - 14031xx004x0xx 先天性心疾患(動脈管開存症,心房中隔欠損症を除く)(1歳以上) 経皮的肺動脈形成術等 処置2なし - - 5.91 - - 14029xxx97x0xx 動脈管開存症,心房中隔欠損症 その他の手術あり 処置2なし - - 6.45 - - 当院小児循環器科は、開院以来小児循環器疾患全般を診療対象としております。先天性心疾患については出生直後の患者さんを含め診療対象としていますが、近年患者さんの術後経過は総じて良好で、心不全など循環動態の問題による入院は減り、手術前あるいは術後の心臓カテーテル検査の症例が入院の主体になっています。一方様々の後天性心疾患の診療にも当たっておりますが、最も多い疾患は川崎病です。川崎病の急性期治療は小児科が担当し、退院後の診療及び後遺症に対する治療を小児循環器科が担当しております。近年全国的に川崎病の発症数は増加しており当院での症例も増えておりますが、それにより一定数の心臓カテーテル検査を要する症例が出てまいります。こうした状況を反映し、1歳未満を含む先天性心疾患および川崎病に対する心臓カテーテル検査入院が当科入院の1〜3位を占めております。 また当科では、適応・必要のある症例に対し積極的に心臓カテーテル治療を行なっています。今年度は術前術後を問わず、血管や弁の狭窄に対するバルーン拡大術や異常かつ不要な血管(体肺動脈側副血行路など)に対するコイルなどの塞栓用デバイスを用いた塞栓術を施行したほか、幼児の未手術動脈管(小短絡)に対するコイル塞栓術を行いました。 これらが当科入院の4、5位となっております。 皮膚科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 30 11.07 11.97 3.33% 64.57 080110xxxxx0xx 水疱症 処置2なし 14 41.50 30.11 14.29% 73.50 080005xx99x1xx 黒色腫 手術なし 処置2_1あり 11 1.64 9.98 0.00% 68.64 080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 8.96 - - 100100xx99x1xx 糖尿病足病変 手術なし 処置2あり - - 29.06 - - ①蜂巣炎、丹毒などの細菌性皮膚軟部組織感染症の入院患者の患部は下肢に多く、また基礎疾患として、糖尿病、静脈うっ滞、肥満が多い。入院では患肢挙上安静とともに局所処置を行う。抗生物質はその選択を現盈にし、いたずらに広範囲スペクトラムの薬剤は使用せずβラクタム系抗生物質の使用を主に行う。血液培養を行い耐性菌が検出された場合は迅速に適応薬剤に変更する。約1〜2週間の入院になる場合が多い。 ②帯状疱疹。近年の新規抗ウイルス薬の効果は高く帯状疱疹は基本的に外来で内服薬や外用薬で加療できる。しかし免疫不全や糖尿病などの基礎疾患があるばあいや、顔面など整容的に問題のある部位に生じた帯状疱疹については、約1週間の入院加療を行っている。 ③円形脱毛患者は当科には多く受診する。この疾患患者も基本的には外来通院で加療するが、全頭型や急速進行する場合は、入院にてステロイドパルス療法を行っている。多くは1泊2日の入院である。 ④悪性黒色種の治療では、切除術は主に当院形成外科に依頼する場合が多い。術後の化学療法は当科で入院し施行する場合がある。摘出不可能な転移巣が発見された悪性黒色腫の患者に対して、条件を満たせば免疫チェックポイント阻害薬を使用する場合がある。基本的に外来化学療法室にて通院で投与する場合が多いが、導入時や副作用の強い場合は入院のうえ投与する場合がある。 ⑤糖尿病による足病変は近年重症例が増えている。特に透析合併例や動脈硬化の進んだ例では難治であり、大切断に至る場合が当院では見受けられる。当院では糖尿病足壊疽チームが昨年から稼働し院内連携に努めているが、まだまだ十分な活動とはいえず、外来症例には対応できない。院内各科と相談しながら、皮膚科では保存的治療が適応となる足壊疽患者を入院加療する場合があり、陰圧療法や外用療法などの創傷管理を行う。 消化器外科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 114 3.00 5.29 0.88% 70.46 060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 75 6.52 6.82 0.00% 58.64 060035xx01000x 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除,亜全切除又は悪性腫瘍手術等 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし 71 14.15 15.92 0.00% 70.25 060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 47 5.19 5.60 0.00% 40.13 060020xx02x0xx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 処置2なし 44 16.34 17.65 0.00% 71.77 鼠経ヘルニアとは、足のつけね(鼠径部)に生じたいわゆる脱腸のことで、「ヘルニア」とは、体の組織が正しい位置からはみ出した状態をいいます。鼠径ヘルニアは幼小児に多いと思われがちですが、高齢者にも多く発生し、手術以外に治療方法はありません。痛みが少なく短期入院ですむ新しい手術方法が普及してきており、積極的に治療した方が良い病気です。 胆嚢結石症は、胆石発作・急性胆嚢炎・急性胆管炎で発症し、消化器外科や消化器内科で診断・緊急治療を受けた後、手術を行います。炎症が軽微な時は腹腔鏡を用いて胆嚢を摘出しますが、胆嚢の炎症が強い場合や周囲の癒着が強い時には開腹で摘出せざるをえない場合があります。 結腸癌・直腸癌を含めた大腸癌は早期癌・進行癌ともに年々増加しています。早期癌は消化器内科の治療適応になる場合もありますが、進行癌や内科的治療の適応外と判断された場合は手術を行います。ほとんどが腹腔鏡下で切除していますが、腫瘍が大きい場合には術前化学療法で縮小させてから切除することも多いです。進行癌に対する術前・術後の化学療法も消化器外科で行っています。 胃癌は早期の場合、消化器内科で行うESDと消化器外科で行う腹腔鏡手術の適応が問題になりますが、当院では毎週内科・外科でカンファレンスをおこない、胃癌治療のガイドラインに基づいて適切な治療方針を決めています。適応があれば積極的に腹腔鏡を用いて低侵襲な手術を心がけており、今後はロボットを用いた手術も行う予定です。進行癌に対する術前・術後の化学療法も消化器外科で行っています。 呼吸器外科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 手術あり 処置2なし 187 8.89 12.73 0.00% 69.89 040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 処置2なし 定義副傷病なし 28 5.79 10.09 10.71% 41.29 040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2_4あり 定義副傷病なし 14 10.43 12.35 0.00% 65.43 040030xx01xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 13 6.85 10.28 0.00% 64.62 040040xx99000x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし 11 11.18 14.83 0.00% 66.45 呼吸器外科ではDPC分類の最も多い症例は肺悪性腫瘍の手術となっています。肺悪性腫瘍のうち、原発性肺癌手術に関しては、術前検査にて進行度を見極めた上で、病期I、II期を絶対的適応としますが、縦隔リンパ節転移陽性等のIII期進行肺癌症例に対しては、呼吸器内科、放射線科とも連携して、化学療法や放射線療法を併用した集学的治療も行っています。転移性肺腫瘍に関しては、原則とし原発病巣がコントロールされかつ他臓器に転移がなく、肺転移病巣が数箇所以内で完全切除が可能な場合に手術を行います。切除方法は部分切除が原則です。2番目に多い症例は気胸です。気胸とは肺の表面に穴が開いて、肺が縮んでしまう病気です。肺に基礎疾患を有していない特発性気胸と、基礎疾患を有する続発性気胸に分類されます。原則的に安静や脱気・ドレナージ治療後の再発症例を対象に手術を行っていますが、両側同時発症や反対側の気胸の既往がある場合などは、初回発症でも手術を行います。殆どの症例で小切開による胸腔鏡下手術が行われています。3番目に多い症例は、肺癌術前の導入化学療法、肺癌術後の補助化学療法もしくは再発に対する化学療法です。化学療法は呼吸器内科医が主に行っていますが、症例により呼吸器外科医も同様に行っています。4番目に多い症例は、炎症性疾患です。内科的治療のみでは治癒困難な膿胸や肺真菌症、肺抗酸菌症などの炎症性疾患の症例に対しても外科的治療を行っています。疾患の程度と全身状態を十分考慮した上で、術式を選択しています。有茎性大網弁を用いた手術方法に関しては当院が本邦におけるパイオニア的存在であり、豊富な臨床経験と実績をもっています。5番目に多い症例は、肺悪性腫瘍に対し手術も化学療法も行わない症例です。これらの中には、終末期医療も含まれます。 脳神経外科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 処置1あり 処置2なし 79 3.09 3.20 1.27% 63.35 010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 55 22.65 19.35 61.82% 68.64 010070xx9910xx 脳血管障害 手術なし 処置1あり 処置2なし 29 2.93 3.25 0.00% 68.52 010060×2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内,かつ,JCS10未満) 手術なし 処置1なし 処置2_4あり 定義副傷病なし 発症前Rankin Scale 0,1又は2 28 15.14 16.54 32.14% 68.39 160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 処置2なし 定義副傷病なし 26 4.04 9.87 7.69% 77.15 脳神経外科で取り扱う疾患には、くも膜下出血、脳梗塞、脳内出血に代表される脳血管障害、脳腫瘍、頭部外傷、脊髄疾患、さらには、癲癇、顔面けいれん、抹消神経障害などの機能脳神経疾患などがあります。近年、食生活の欧米化、急速な高齢化に伴い、脳血管障害の占める割合が多くなってきています。当院では、上記の脳神経外科疾患を幅広く取り扱っていますが、救急車の受け入れを積極的に行っていることもあり、脳血管障害の症例が最も多いのが現状です。 頻度順1位の脳動脈瘤は、くも膜下出血の原因となる疾患で、顕微鏡下開頭術(ネッククリッピング術と血管内手術(コイル塞栓術)の両方を、症例に応じて最適の治療ができるように適応を判断して行っています。頻度順2位の非外傷性頭 蓋内血腫(脳出血)保存的治療症例は、血圧管理や脳保護薬の投与を行い、機能予後の改善をめざします。視床出血が高い割合を占めていました。ステント留置術や血栓内膜剥離術を、適応を判断して行い脳梗塞発症予防に努めています。頻度順3位、4位は、脳梗塞症例で、超急性期における血栓回収療法の施行例が増加しています。保存的治療としては、脳保護薬や血流改善薬の投与を施行しています。また、テント留置術や血栓内膜剥離術を、適応を判断して行い脳梗塞再発予防に努めています。頻度第5位の頭蓋内損傷に対しては、症例に応じて、穿頭手術を施行しています。 心臓血管外科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 050163xx03x10x 非破裂性大動脈瘤,腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 処置2_1あり 定義副傷病なし 77 13.73 16.98 2.60% 75.51 050080xx01010x 弁膜症(連合弁膜症を含む) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 処置1なし 処置2_1あり 定義副傷病なし 44 21.61 24.70 2.27% 66.43 050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤,腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 処置2_1あり 26 19.04 21.94 0.00% 71.12 050161xx97x10x 解離性大動脈瘤 その他の手術あり 処置2_1あり 定義副傷病なし 21 24.52 28.23 14.29% 65.76 050161xx9901xx 解離性大動脈瘤 手術なし 処置1なし 処置2_1あり 18 17.72 23.16 5.56% 72.33 産婦人科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 処置2_4あり 定義副傷病なし 242 3.56 5.12 0.00% 58.34 120010xx99x40x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 処置2_4あり 定義副傷病なし 154 2.84 4.84 0.00% 61.54 120010xx99x70x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 処置2_7あり 定義副傷病なし 78 3.21 4.73 0.00% 65.85 120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む) 腹腔鏡によるもの等 65 8.46 6.42 0.00% 46.60 120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 50 8.06 6.29 0.00% 44.06 当科では産科における分娩、婦人科における良性腫瘍の開腹・腹腔鏡下手術はもちろん、子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんといった婦人科悪性腫瘍の治療を積極的に行っています。婦人科良性腫瘍の手術では従来開腹手術が行われてきましたが近年ではその多くの症例が腹腔鏡下で行われるようになっています。悪性腫瘍については子宮頸がんの前がん病変の早期発見による子宮を温存した子宮頸部切除術が多いとともに、悪性腫瘍に対する術前、術後を含めた抗がん剤治療や分子標的薬を用いる症例が多数となっています。 眼科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 020110xx97xxx0 白内障,水晶体の疾患 手術あり 片眼 838 2.80 2.91 0.00% 73.03 020110xx97xxx1 白内障,水晶体の疾患 手術あり 両眼 327 5.28 6.23 0.00% 74.39 020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 127 11.65 10.53 0.00% 55.67 020220xx97xxx0 緑内障 手術あり 片眼 118 8.37 9.15 0.00% 64.19 020200xx9710xx 黄斑,後極変性 手術あり 処置1あり 処置2なし 103 7.75 7.72 0.00% 68.03 耳鼻咽喉科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 76 8.36 9.36 0.00% 55.09 030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 64 8.86 7.47 0.00% 56.31 100020xx01x0xx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除等 処置2なし 55 9.15 9.27 0.00% 56.76 030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 46 7.83 7.75 0.00% 61.46 030230xxxxxxxx 扁桃,アデノイドの慢性疾患 43 8.30 8.12 0.00% 23.19 耳鼻咽喉科でのDPC分類の多い疾患は、1位は慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫、2位は慢性副鼻腔炎、3位は甲状腺の悪性腫瘍、4位は耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍、5位は扁桃、アデノイドの慢性疾患です。奈良県全般および三重県伊賀地方の耳鼻咽喉科の基幹病院として病院・診療所からの信頼も厚く、多くの入院手術治療を行っています。 慢性化膿性中耳炎の主な症状は、難聴、耳漏で、重症な場合はめまい、顔面神経麻痺、髄膜炎併発による頭痛なども起こります。慢性の炎症により鼓膜穿孔がある場合が多く、また鼓室にある耳小骨が消失していることも多いです。中耳真珠腫は鼓膜の一部が鼓室側に陥凹して炎症の塊を作り、耳小骨などの骨を破壊しながらまるで腫瘍のように中耳の中で増大していく疾患です。真珠腫により耳小骨が破壊されると難聴を自覚するし、感染を伴えば耳漏を認めます。慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫とも、通常は保存治療で改善することは難しく、手術(鼓室形成術)による治療が必要となります。当科では慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫の入院手術件数は、全国でみてもトップクラスです。 慢性副鼻腔炎は鼻腔周囲の鼻腔と交通のある副鼻腔(上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞)に慢性の炎症を来す疾患です。症状は鼻汁(特に膿性鼻汁)、鼻閉、顔面や眼周囲の痛み・違和感などです。重症化すると、視力低下や複視といった眼の症状や頭痛なども起こります。各副鼻腔内には、慢性炎症による鼻汁や粘膜が肥厚してできたポリープがみられます。慢性副鼻腔炎と診断された場合、軽症例などは投薬や鼻副鼻腔処置による保存治療で改善しますが、保存治療で改善しない場合や重症例では手術(内視鏡下鼻副鼻腔手術)による治療が必要となります。当科では全例手術用ナビゲーションを使用し、眼窩合併症のリスクを軽減するようにしています。 甲状腺の悪性腫瘍、つまり甲状腺癌については、当科では専門性の高い治療を行っております。腫瘍が小さい場合は通常症状がありません。腫瘍が大きくなったり頸部リンパ節に転移したりして初めて前頸部や側頸部にしこりを触れて受診する方もいますが、検診などで小さい腫瘍が指摘されて紹介受診することも多いです。甲状腺悪性腫瘍手術では、術前に頸部エコー・CT、穿刺吸引細胞診などで正確に病期診断し、最小限かつ必要な範囲の切除にとどめ機能障害の軽減を目指しており、良好な治療成績を得ております。 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍は、耳鼻咽喉科・頭頸部外科の領域に発生した腫瘍のことで、腫瘍の治療は多くの場合切除術となります。その中でも大唾液腺に耳下腺、顎下腺から発生する耳下腺腫瘍、顎下腺腫瘍に対する切除術を当院では多く手掛けております。耳下部および顎下部の腫瘤に気づいて病院に受診することが多いです。唾液腺腫瘍は良性腫瘍であることが多いのですが、一部に悪性腫瘍も含まれます。術前検査としてCTやエコーなどの画像診断と細胞診を行います。細胞診による唾液腺悪性腫瘍の診断は、特異度はいいものの感度があまりよくないため、その確実な診断と治療は手術となります。従って、大唾液腺腫瘍は多くの場合手術治療を行います。当科での手術件数は全国でもトップクラスであり、短時間で安全で合併症の少ない手術を行っています。 扁桃、アデノイドの慢性疾患である、慢性扁桃炎やアデノイド肥大などに対して切除術を行っています。何度も扁桃炎を起こすと通院回数、日数、およびそれにかかる医療費が増大します。従って繰り返す扁桃炎には口蓋扁桃切除術の適応となります。また、主に小児となるのですが、夜間いびきがひどい場合、睡眠時無呼吸も伴っていることがあります。終夜モニターで確認したうえで、扁桃肥大、アデノイド肥大が原因であると判断した場合、年齢を考慮したうえで手術切除を行っております。 整形外科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む) 腰部骨盤,不安定椎 脊椎固定術,椎弓切除術,椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む) 前方椎体固定等 処置2なし 82 21.24 22.55 18.29% 71.27 070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) 人工関節再置換術等 51 16.67 26.26 80.39% 73.31 07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死,股関節症(変形性を含む) 人工関節再置換術等 47 16.74 24.42 95.74% 70.74 070341xx010xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む) 頸部 脊椎固定術,椎弓切除術,椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む) 前方椎体固定等 処置1なし 23 18.04 20.98 0.00% 65.91 07034xxx01xxxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む) 脊椎固定術,椎弓切除術,椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む) 前方椎体固定等 15 30.00 33.09 40.00% 70.27 泌尿器科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 処置1あり 180 2.72 2.68 0.00% 69.49 110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 処置1なし 処置2なし 162 5.43 7.44 0.00% 75.85 110080xx01x0xx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 処置2なし 112 11.61 13.39 0.00% 67.19 11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 処置1なし 定義副傷病なし 49 5.86 5.83 0.00% 60.24 110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 処置2_2あり 定義副傷病なし 45 6.98 11.72 0.00% 74.18 当科では尿路性器癌(前立腺癌、膀胱癌、腎盂尿管癌、腎癌、精巣癌等)、前立腺肥大症、副腎腫瘍、尿路結石症、尿路通過障害、尿路感染症、小児ならびに婦人泌尿器科疾患等の治療を行っています。 入院患者の多くは手術を受ける患者さんであり、手術のほとんどは腹腔鏡等の内視鏡で行っています。現在までに約2000件の腹腔鏡手術を行っており、スタッフの多くは腹腔鏡技術認定医で、安全で確実な手術を実践しています。 当科入院患者数の1位は、前立腺針生検180例です。これは、前立腺癌患者のスクリーニング検査である血中PSA測定が普及した影響であると考えます。針生検は外来でも行っていますが、多くの部位を生検する必要があるとき等は入院の上行っています。 2位は膀胱癌の162件ですが、ほとんどはTURという内視鏡の手術です。なるべく膀胱 は温存しようと考えていますので、膀胱全摘除術は年に10件前後とそんなに多くはありま せん。ただ膀胱全摘除術する場合は、腹腔鏡手術で行っています。手術時間は開腹手術と 変わらず、出血量は少なく、術後の回復も早い非常にメリットの多い手術です。 3位は前立腺癌の手術です。これは前立腺全摘除術といって多くは開腹手術で行われていた手術です。ただ当科では2000年1月より全国に先駆け腹腔鏡手術を開始し、2014年2月からはダヴィンチというロボットを用いた腹腔鏡手術を始めています。 腹腔鏡手術では850件、ロボットを用いた手術は現在までに約400件と計1200件以上の多くの手術を行ってきました。その経験もあり2時間程度の手術時間で、ほとんど出血のない手術が可能となりました.治療成績も開腹手術と比べても遜色ありません。現在は、神経温存手術を積極的に行っており、その影響か尿禁制も以前の腹腔鏡手術より改善しています。またこれらの実績が評価され2015年7月からは関西で唯一のダヴィンチの見学施設に認定されています。現在は、腎部分切除術もロボットを用いて行っていますが、トラブルも無く良好に経過しています。 また尿路結石に対しては内視鏡を用いレーザーで砕石を行っています。前立腺肥大症に対しても内視鏡的にレーザーを用いたHoLEPという治療を導入しています。尿道狭窄患者にも内視鏡的に治療しています。 以上のような外科的な治療だけではなく抗がん剤による化学療法も行っており、膀胱癌を始めとする尿路上皮癌や精巣腫瘍に対して行っています。 放射線科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む) 手術なし 処置2_4あり 定義副傷病なし 26 3.46 9.82 0.00% 72.58 050163xx97x0xx 非破裂性大動脈瘤,腸骨動脈瘤 その他の手術あり 処置2なし 13 5.77 8.15 0.00% 73.69 050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 処置等1_なし,1あり 処置2なし 定義副傷病なし - - 5.85 - - 050200xx97xxxx 循環器疾患(その他) 手術あり - - 11.05 - - 060010xx99x30x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む) 手術なし 処置2_3あり 定義副傷病なし - - 20.92 - - 放射線科は、他の診療科と共に幅広い疾患を診療する科で、特定の臓器・疾患を担当する科ではありません。各病院の事情や特色に応じて、一部の患者を担当することになります。 当院の医療圏である奈良および三重の一部は、全国的にも食道癌の多い地域です。外科手術、内視鏡治療、化学療法、放射線治療を組み合わせて対応します。当院では長年、消化器外科・消化器内科・放射線科が良好な協力関係を築き上げており、患者数も多いことから、食道癌患者の一部を放射線科が分担する体制となっています。但し、放射線科が直接患者のご紹介を受けているわけではなく、三科で協議の上、一部の患者を担当しています。食道癌のご紹介は、消化器外科/消化器内科宛てにお願いいたします。 また放射線科ではカテーテル治療に代表される侵襲の少ない治療(IVR)も多数おこなっていますが、やはり通常は各内科や外科からの紹介患者を中心に治療に当たっています。特に大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術や術前、術後の追加処置の症例数は多く、当科における代表的なIVR対象疾患となっていますが、患者紹介に関しましては心臓血管外科が窓口となっております。 形成外科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 処置2なし 28 5.07 3.44 0.00% 71.50 090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合等 23 5.61 7.91 0.00% 52.91 070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く) その他の手術あり 処置1なし 15 3.60 5.11 0.00% 43.13 080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置2なし 12 4.92 8.78 0.00% 75.83 160200xx0200xx 顔面損傷(口腔,咽頭損傷を含む) 鼻骨骨折整復固定術等 処置1なし 処置2なし 10 6.40 5.80 0.00% 32.10 当院では顔面骨・手外傷、体表・顔面先天異常、瘢痕、皮膚・軟部組織良悪性腫瘍、がんなどの手術後の再建、皮膚潰瘍、眼瞼下垂症など幅広く診療しています。症状、根治率、患者さんの希望を考慮して可能な限り侵襲性を少なくしながら、最大限の結果が得られるように手術をおこなっています。また再建術に際しては、機能と外観両方を正常な状態に近づけるように種々工夫をしています。 眼瞼下垂症は挙筋前転法、皮膚眼輪筋切除、吊り上げ術を症例に応じて使い分けています。乳房再建はシリコンインプラント、筋皮弁術両者に対応していますが、インプラントが保険適用になって以来多くの患者さんがインプラントを希望されるようになり、インプラントによる再建が右肩上がりになっています。良性腫瘍、悪性腫瘍切除は根治と低侵襲を両立できるよう最大限の努力をしています。再建には各種皮弁、植皮など最も機能的、外観的に優れたものを選択しています。顔面外傷は顔面骨骨折から軟部組織損傷まで眼球以外の全てを手掛けています。顔面骨の固定にはチタン製の固定材料あるいは生体吸収性の材料を使い分けています。顔面軟部損傷(外傷、熱傷、瘢痕拘縮など)は眼瞼、口唇、鼻、耳介など特殊領域の手術を行っています。 なお当科では自費での美容外科診療はおこなっておりません。 腎透析科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 110280xx99020x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2_2あり 定義副傷病なし 31 12.97 9.32 3.23% 67.32 110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術,吻合術 その他の動脈等 処置2なし 定義副傷病なし 28 6.00 8.87 0.00% 69.04 110280xx99010x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2_1あり 定義副傷病なし 20 13.70 14.77 0.00% 68.80 180040xx01x0xx 手術・処置等の合併症 内シャント又は外シャント設置術等 処置2なし 19 18.47 12.65 0.00% 66.58 110280xx01x20x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 処置2_2あり 定義副傷病なし 19 26.95 29.88 5.26% 68.63 当科は慢性腎不全患者さんの血液透析導入およびシャント作成、シャントトラブル対応、腹膜透析導入、腹膜透析関連合併症、を中心に診療を行っています。内シャント作成は自己血管、人工血管両方の手術に対応しており、他院で血液透析中の方で内シャントの狭窄、閉塞、などのトラブルが発生した症例も県内広域よりご紹介いただき、日帰り手術として経皮的血管拡張術を行っています。また、当院では腹膜透析から透析を導入する方法が慢性腎不全患者さんの生命予後に資するという考えのもと積極的に腹膜透析の導入を行っており、腹膜透析症例は県内随一で、関連合併症に対する治療症例が多くなっています。 入院症例数1位は、すでに腹膜透析用カテーテルを留置した患者さんの、ニ期的な腹膜透析の導入、または腹膜炎などの腹膜透析合併症治療で、2位は人工血管内シャントや自己血管内シャント造設目的の入院、3位はシャントをすでに作成しており、血液透析を導入する症例、4位は血液透析用のシャント狭窄や閉塞に対し入院治療する症例、5位は腹膜透析カテーテルの留置術を行い、一期的に腹膜透析を導入する症例です。手術では1位は自己血管による内シャント造設術、2位は腹膜透析カテーテル留置術、3位は人工血管による内シャント造設術、4位は腹膜透析カテーテルの抜去術、5位は感染した人工血管内シャントの抜去手術および、人工血管を吻合していた動脈を形成する手術です。 総合内科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 070560xx99x0xx 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術なし 処置2なし 74 26.43 17.77 4.05% 62.55 040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 64 20.38 21.25 17.19% 83.64 110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病なし 39 13.82 12.43 7.69% 78.00 080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 25 17.08 11.97 12.00% 75.48 100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 18 11.11 10.17 0.00% 77.17 救急診療科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし 28 10.18 21.25 17.86% 84.79 110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病なし 12 7.75 12.43 8.33% 76.42 161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 処置2なし 定義副傷病なし - - 3.64 - - 0400801499×003 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし A-DROP スコア3 - - 17.43 - - 0400801499×002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 処置2なし 定義副傷病なし A-DROP スコア2 - - 15.29 - - 当院の救急外来は、一次救急(外来レベルで治療可能な症例)、二次救急(入院治療や手術が必要な症例)、三次救急(極めて専門的な治療が必要な症例)をすべて受け入れています。救急外来受診例のうち、入院が必要な症例の多くは、各専門科入院となりますが、感染症、薬物中毒の症例は、救急診療科入院となります。救急診療科入院で最も多いのは誤嚥性肺炎、ついで尿路感染症、3位が薬物中毒です。4位、5位の肺炎を合わせると、呼吸器感染症がかなりの割合を占めることになります。2位の尿路感染症は、腎盂腎炎や膀胱炎などを含みます。 呼吸器感染症、尿路感染症とも、抗菌薬で治療を行います。誤嚥性肺炎は細菌が唾液や胃液と共に肺に流れ込んで生じる肺炎のことで、高齢者に多くみられます。高齢の症例が多いため、入院期間が長くなりがちですが、全国平均と比べ当院での在院日数はかなり短いといえます。これは、入院初期から積極的に地域連携室が関わって、退院後の方針を家族と相談して決めていく体制が整っていることと、早期からリハビリを行うようにしていることによるものと考えられます。 薬物中毒に関しては、状況により精神科の併診を行うことにより、再発の予防も心がけています。 乳腺外科 DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 090010xx03x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 処置2なし 52 7.10 6.59 0.00% 62.42 090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 単純乳房切除術(乳腺全摘術)等 処置2なし 48 9.90 10.30 0.00% 63.19 090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む))等 処置2なし 32 11.09 11.57 0.00% 62.53 090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり - - 4.10 - - 040040xx99000x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし - - 14.83 - - 1位から3位はすべて乳癌の手術に伴う入院のものです。化学療法などの薬物療法、乳房温存療法での放射線治療などはほぼすべてが外来通院で行われます。4位は乳癌以外の手術に伴う入院です。乳腺の良性腫瘍や葉状腫瘍が該当します。 乳癌には様々なタイプがあり、それに応じた適切な治療を行う必要があります。乳癌の治療成績は年々向上しており、全体としては10年生存率が85%程度になっています。標準治療が普及している一方で、患者さんの年齢や合併症、ライフスタイルや価値観などに合わせたより質の高い医療が求められる時代となっています。 乳腺外科は乳腺疾患(主に乳癌)に対して、専門性の高い医療を提供できるように心がけています。20年前から乳腺外科医、放射線診断医、放射線治療医、形成外科医、病理診断医、細胞検査師、放射線科技師、臨床検査部技師など多職種で形成されるCancer boardを編成しています。毎週カンファレンスを行い、すべての患者対して適切な診断や治療方針を検討しています。 先天性心疾患センター DPCコード DPC名称 患者数 平均 在院日数 (自院) 平均 在院日数 (全国) 転院率 平均年齢 患者用パス 14031xx004x0xx 先天性心疾患(動脈管開存症,心房中隔欠損症を除く)(1歳以上) 経皮的肺動脈形成術等 処置2なし - - 5.91 - - 14031xx09910xx 先天性心疾患(動脈管開存症,心房中隔欠損症を除く)(1歳以上) 手術なし 処置1あり 処置2なし - - 4.39 - - 050070xx99000x 頻脈性不整脈 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし - - 7.82 - - 060130xx99000x 食道,胃,十二指腸,他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 処置1なし 処置2なし 定義副傷病なし - - 7.44 - - 当院では、小児循環器、心臓血管外科、循環器内科に所属する医師が参加し「先天性心疾患センター」を設置し、成人期の先天性心疾患を持つ患者さんに対し、一貫性のある治療戦略、地域連携の強化などを心がけつつ、診療に当たっております。 当科が担当する患者さんの多くは日常生活をそれなりに過ごしておられる方々であり、心不全や不整脈など循環動態の問題による入院は多くありません。従って入院患者さんの多くは心臓カテーテル検査を主体とした検査入院となります。 なお、成人の心臓手術術後の患者さんにおいては、弁や血管の狭窄、また異常血管(側副血行路など)と言った問題が存在することが多く、心臓カテーテル検査にてしばしばそうした異常の存在が確認されます。こうした患者さんにおいて適応があると判断された場合、私たちは積極的にカテーテル治療を行う方針としており、結果的にカテーテル検査症例の大半にカテーテル治療を行うこととなり、上記のような症例数の分布になっているものと考えられます。 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数 初発 再発 病期分類 基準(※) 版数 Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明 胃癌 141 19 16 53 8 142 1 6,7 大腸癌 4 33 74 23 1 57 2 6 乳癌 73 65 6 5 1 11 1 6 肺癌 163 43 95 135 3 446 1 6,7 肝癌 6 12 4 1 2 179 2 6 ※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約 胃癌は検診で発見されるものの多くがStageⅠであり、各病期中最多です。内視鏡手術で切除できるものが多いのも特徴です。 大腸癌も検診発見例が多いですが、胃癌に比べると早期例が目立って多いわけではありません。胃癌と同様に内視鏡的切除手術の適応が拡大しています。 乳癌は自己発見も容易なため、早期の段階で治療がなされています。 肺癌患者数はStageⅠとStageⅣに大きく分かれています。検診発見例はStegeⅠが多く、症状で発見例はStageⅣが多いためです。検診が重要な癌です。 肝癌は初発例よりも再発例の方が際立って多いことが特徴です。これは、肝癌が慢性肝炎や肝硬変に合併して起こることが多く、このような肝臓は癌を発生しやすくなっているためです。治療しても別の個所に再発することが多いです。血管塞栓術や薬物注入など、より侵襲の少ない方法を用いて根気よく治療を続けます。 成人市中肺炎の重症度別患者数等 成人市中肺炎の重症度別患者数等 患者数 平均 在院日数 平均年齢 軽症 12 13.58 56.58 中等症 71 11.85 76.35 重症 19 11.16 82.63 超重症 8 19.88 85.88 不明 - - - 市中肺炎は中等症以上の患者さんが多く、かつ平均年齢が上がるほど重症度も上がります。これは市中肺炎の罹患率、死亡率の高齢化を反映しており、高齢化社会の重要な疾患です。当院では基礎疾患のある肺炎患者さんを数多く受け入れています。 脳梗塞のICD10別患者数等 脳梗塞のICD10別患者数等 ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率 G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 24 5.71 71.83 0.00% その他 - 6.00 61.50 0.00% G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 – - - - - I63$ 脳梗塞 3日以内 333 23.44 73.95 41.74% その他 29 19.10 71.31 44.83% I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - 46.43 74.29 0.00% その他 43 7.21 70.02 0.00% I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - 14.00 44.00 0.00% その他 - 2.67 50.67 0.00% I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> – - 5.60 40.20 0.00% I679 脳血管疾患,詳細不明 – - - - - 発症3日以内の急性期脳梗塞の患者さんが多数を占めています。脳卒中ケアユニットを開設し24時間体制で診療にあたいます。脳梗塞発症からの経過時間が基準を満たせば血栓溶解療法や血栓回収術などの血管内手術を積極的に行います。これにより、症状の軽減、早期の復帰を目指しています。また、発症予防の血管内ステント留置も行います。 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) 循環器内科 Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 241 3.63 4.58 1.66% 70.42 K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 180 1.11 4.51 0.00% 65.55 K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 62 2.34 6.39 1.61% 72.89 K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 47 1.47 2.96 0.00% 58.23 K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 42 4.81 9.67 2.38% 79.29 狭心症経皮的冠動脈ステント留置術施行(Kコード:K5493) 心筋を養う冠動脈の内腔が狭くなって、心臓の筋肉に十分な血液が流れなくなる病気を狭心症といいます。心臓に必要なだけの栄養と酸素が不足すると、心筋は正常に働けなくなります。この時に患者さんは胸が締め付けられるような痛みを感じます。これが狭心症の発作です。この流れが悪くなった冠動脈を内側から拡張し血流を改善する方法に冠動脈ステント留置術があります。ステントは拡張することができる網目状の小さな金属製の筒です。ステンレススチールやコバルト合金などの金属でできています。小さなバルーンに取り付けたステントを冠動脈内で拡張し動脈硬化で狭窄を生じた血管壁に押しつけて拡張し血流を回復します。狭心症に代表される虚血性心疾患の治療として確立した方法で、循環器内科でも多くの患者さんに治療を行っています。 心房細動経皮的カテーテル心筋焼灼術施行(Kコード:K5951, K5952) 正常な心臓は安静時には1秒間に約1回のペースで規則正しく収縮していますが、心房細動とはそんなリズミカルな拍動が失われる代表的な不整脈です。心房細動は高齢化とともに急速に増加している不整脈です。自覚症状として脈の乱れ、動悸、胸部不快があります。放置すると心臓の中に血栓ができて、脳梗塞などの血栓症の原因となります。最近では心房細動もカテーテル・アブレーションで治療可能となっています。高齢の方でも症状の強い場合は治療を行います。カテーテル・アブレーションは、カテーテルという管を心臓内に入れて、不整脈の原因となっている部分に通電を加えて焼灼する治療法で技術・器具の進歩もあり治療成績が向上しています。 閉塞性動脈硬化症への四肢血管拡張術(Kコード:K616) 下肢を中心とする末梢動脈が動脈硬化のために細くなったり詰まったりしている病態が閉塞性動脈硬化症です。この血管の中に風船のついた管(バルーンカテーテル)を入れ、血管の狭窄や閉塞部でふくらませて、血管を拡張させる治療法が四肢血管拡張術です。 ペースメーカー移植術(Kコード:K5972) 現時点で徐脈性不整脈を安全かつ確実に治す内服薬はありません。ペースメーカーは心臓の筋肉に電気刺激を与えることで、生体に必要な心収縮を発生させる医療機器です。弱ってしまった心臓の電気システムの一部を機械に代用してもらうペースメーカーが最も安全で確実な治療法となります。 消化器内科 Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 230 0.51 1.65 0.00% 69.19 K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 136 1.62 6.87 0.74% 72.02 K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 80 1.31 7.04 2.50% 68.91 K688 内視鏡的胆道ステント留置術 68 2.54 10.76 2.94% 76.25 K697-31ロ 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(2cm以内)(その他) 67 1.57 3.64 1.49% 72.40 消化器外科 Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス K6335 鼠径ヘルニア手術 118 0.64 1.28 0.85% 67.65 K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 112 1.44 4.33 0.00% 58.26 K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 61 3.38 9.87 0.00% 69.25 K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術) 37 4.30 15.38 0.00% 69.05 K6552 胃切除術(悪性腫瘍手術) 35 5.17 25.57 0.00% 72.20 呼吸器外科 Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 104 1.41 6.64 0.00% 70.03 K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 35 1.94 3.83 8.57% 45.23 K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 34 1.32 7.50 0.00% 71.41 K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 33 1.18 4.21 0.00% 67.76 K5132 胸腔鏡下肺切除術(その他) 21 1.38 4.95 0.00% 63.10 脳神経外科 Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 42 0.12 2.45 4.76% 77.17 K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 26 1.19 33.04 30.77% 60.31 K1781 脳血管内手術(1箇所) 23 1.30 17.74 8.70% 65.09 K178-4 経皮的脳血栓回収術 21 0.00 35.62 71.43% 77.57 K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 20 7.30 29.05 20.00% 58.95 心臓血管外科 Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス K5612 ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 52 2.40 8.90 3.85% 75.83 K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 33 4.97 22.94 9.09% 67.27 K5611 ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 30 5.00 11.40 3.33% 67.83 K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 25 4.60 16.28 12.00% 74.52 K5551 弁置換術(1弁) 21 3.67 23.67 23.81% 71.67 産婦人科 Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 72 1.81 6.35 0.00% 48.47 K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 68 2.47 5.21 0.00% 44.51 K867 子宮頸部(腟部)切除術 43 1.05 1.07 0.00% 39.44 K9091 流産手術(妊娠11週まで) 33 1.00 0.00 0.00% 33.09 K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 33 3.03 7.61 0.00% 33.79 眼科 Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) 1126 0.78 1.70 0.00% 73.42 K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 197 0.93 7.94 0.51% 65.57 K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 164 1.37 6.11 0.00% 66.84 K2683 緑内障手術(濾過手術) 76 0.95 7.30 0.00% 61.42 K2682 緑内障手術(流出路再建術) 44 1.02 6.16 0.00% 70.23 耳鼻咽喉科 Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス K319 鼓室形成手術 79 1.20 6.15 0.00% 55.68 K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 52 1.17 6.81 0.00% 60.60 K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 48 1.02 6.58 0.00% 24.44 K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除) 44 1.11 6.48 0.00% 58.18 K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) 37 0.97 5.59 0.00% 58.38 整形外科 Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス K0821 人工関節置換術(股・膝) 100 1.47 14.29 88.00% 77.00 K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 77 1.94 22.61 20.78% 70.71 K1421 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(前方椎体固定) 35 2.00 17.49 8.57% 65.97 K1424 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(前方後方同時固定) 26 4.38 23.65 15.38% 70.08 K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 21 2.14 24.19 14.29% 73.90 泌尿器科 Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 166 1.53 3.14 0.00% 75.74 K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 107 2.19 8.32 0.00% 67.02 K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 49 2.20 3.06 0.00% 60.73 K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) 32 2.53 5.94 0.00% 75.91 K821 尿道狭窄内視鏡手術 27 1.52 3.74 0.00% 71.52 形成外科 Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 27 1.00 2.96 0.00% 70.37 K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 22 1.00 3.41 0.00% 52.36 K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 16 1.19 3.13 0.00% 72.56 K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - 1.29 1.14 0.00% 8.00 K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上) - 1.00 3.00 14.29% 46.43 腎透析科 Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス K610-3 内シャント設置術 44 2.34 6.23 0.00% 69.36 K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 20 4.20 19.80 5.00% 69.70 K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 20 4.15 16.45 0.00% 68.30 K0003ロ 創傷処理(筋肉、臓器に達する)(長径10cm以上)(その他) 10 7.50 8.50 0.00% 72.70 K6105 動脈形成術、吻合術(その他の動脈) - 0.25 15.38 12.50% 68.88 乳腺外科 Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 52 2.62 3.48 0.00% 62.42 K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 47 2.17 6.70 0.00% 62.74 K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 30 2.47 7.77 0.00% 63.40 K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm未満) - 2.63 2.88 0.00% 66.38 K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) - 3.00 7.00 0.00% 57.75 神経内科 Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 11 26.45 28.64 27.27% 66.91 K386 気管切開術 - 9.00 62.86 71.43% 55.86 小児科 Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 37 0.00 5.14 8.11% 0.00 放射線科 Kコード 名称 患者数 平均 術前日数 平均 術後日数 転院率 平均年齢 患者用パス K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 18 1.11 3.83 0.00% 69.78 K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 - 1.33 4.11 0.00% 77.67 その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率) その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率) DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率 130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - - 異なる - 0.02% 180010 敗血症 同一 - 0.04% 異なる - 0.02% 180035 その他の真菌感染症 同一 - - 異なる - - 180040 手術・処置等の合併症 同一 96 0.59% 異なる 28 0.17% 医療資源を最も投入した傷病名が播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症、その他の真菌症、手術・処置後の合併症にあたる症例数および全入院患者に対しての発生率を表しています。入院契機の「同一」は入院の最初から上記の傷病の治療目的での入院であった場合で、例えば敗血症性ショックで救急搬送されるような場合です。「異なる」は別の傷病に対しての治療目的であったが入院中に上記の傷病が発症したか入院時に併存していたため、その治療が主となった場合を表します。 更新履歴 2017/9/30 DPCデータに基づく「病院情報」を公表しました。 2017/11/1 一部更新しました。