包括的ケア管理
疼痛等緩和ケア対策チーム(PCT)
- 2020年07月02日 <包括的ケア管理>入院生活支援チーム
- 2020年07月02日 <包括的ケア管理>呼吸ケア対策チーム
- 2020年07月02日 <包括的ケア管理>褥瘡および創傷ケア対策チーム
- 2020年07月02日 <包括的ケア管理>疼痛等緩和ケア対策チーム
- 2020年07月02日 <包括的ケア管理>栄養ケア対策チーム
緩和ケアとは
たとえその病気が治せないものであったとしても、そのためにおきてくる、いろいろな症状を和らげることはできます。
病気を治すための治療(抗がん剤や手術など)を行なっていても取りきれないつらさ、治療後の後遺症のつらさ、治療による副作用のつらさ、ご家族の感じるつらさ・・・・・・
それらのつらさや症状を、お薬をはじめとした様々な治療手段・方法を用いてやわらげることで、治療をつづける力が湧いてきたり、自分らしく生活することが出来るようになります。
積極的な治療が万策尽きた時に、ようやく受けるのが緩和ケアではありません。治療中はいろいろなつらさや症状を我慢するものだと考えられていたかもしれません。でも、いろいろなつらさや症状を病気になった時からやわらげていくことは、医療の基本です。
たとえその病気がいのちを脅かすものだとしても、いのちに限りがある状態でも、さいごのそのときまで自分らしく生きてゆく、そのお手伝いをすることが、身体だけ・病気だけでない、総合的な存在としての人間の癒しをめざした「憩の家」の開設理念にも通じる「緩和ケア」なのです。
疼痛等緩和ケア対策チームとは
がんが疑われた時から、患者さんやそのご家族、さらには関わる医療スタッフのつらさに寄り添うこと、そしてそのつらさを和らげること・・・・・・・・・・がんが疑われた時から、患者さんも つらくない、家族も つらくない、医療スタッフも つらくない・・・・
私たちのモットーです。
チームの活動内容
「疼痛等」緩和ケア対策、とあるように、チームが対応する「がんのつらさ」は、からだの痛みだけではありません。
- からだの症状(痛み、吐き気、息苦しさ、だるさ)などの緩和
- 不安・不眠・気分の落ち込みなど、精神的、心理的な苦しみへの対応
- おくすりに関する情報提供や服薬指導
- 安心して生活するための支援
- 家族に対する支援(こころのサポート、療養環境の相談など)
- 主治医や病棟スタッフへのサポート
よりよいケアを実現するために、実際にケアを担当する病院職員への教育や支援も行なっています。
- 緩和医療の教育、情報提供
- 緩和医療のための処方支援キット作成など環境整備
医療者向け
緩和ケアチームのメンバー構成
がんよるさまざまなつらさに対応するために、私たちはさまざまな職種がチームを組んで、主治医や病棟スタッフを支え、ひいては、患者さんやご家族を支えてゆきます。
- 医師 : 精神的症状、身体的症状の緩和を担当します
- 看護師 : 日常生活の困りごとやケア全般について一緒に考えます。
- 薬剤師 : お薬を安心して使って頂けるように一緒に考えます。
- 臨床心理士 : こころのケアを担当します。
- 理学療法士 : 患者さんの自立を助けます。日常生活を送るためのアドバイスや指導を行います。
- 管理栄養士 : 食事に関する相談をお受けします。
- 事情部講師 : 信仰、そして 病い や いのちの意味について一緒に考えます。
- 医療ソーシャルワーカー : 経済的・社会的な心配事を一緒に考え、解決策を見つけます。
- リンクナース : 病棟や外来とチームをつなぎます。
- 事務員 : チームをサポートします。
さらに、TCSの他のチーム(栄養ケア対策チームなど)をはじめ、化学療法室、地域医療連携室、など、院内の他チームや各部署と連携してトータルケアを目指しています。
医療者向け
緩和ケアをうけるには
緩和ケアは、例えばホスピス・緩和ケア病棟といった特別な場所で特別な医療スタッフから受けるものだけではありません。あなたの主治医・担当看護師、あなたに関わるすべてのスタッフが、今、過ごしている病棟やお家でのあなたのつらさをやわらげるために、今、していることも緩和ケアです。
緩和ケアチームは、それらがうまく行くように、陰から日向からお手伝いしています。
ご入院中の方
まず主治医または看護師にご相談ください。
外来通院中の方
緩和ケア外来を開設しています。
医療者向け
患者さんやご家族のつらさだけでなく、医療者であるあなたのつらさも対象です・・・・
がんと向き合う「あなた」を支えます。患者も家族もスタッフも。
(参考)医療者向け資料
ラウンドについて
週1回、チームへの相談依頼をうけた病棟をラウンドしています。大人数でのベッドサイド訪問ではありません。
毎週金曜日の14時から、相談依頼のある病棟を順に訪問し、各ナースステーションにてショートカンファレンスを行ない、情報共有やディスカッションをしています。
病棟ラウンドの前後には、緩和ケアチームメンバーでのカンファレンスを開催しています。
緩和ケアチーム主催の勉強会・公開講座
年に数回、テーマを決めて、院内・院外講師による院内講座を開催しています。
一部は、がん診療連携拠点病院事業の公開講座として開催しています。
最近の研修会のテーマ(一部)
- 「医療における意思決定の支援~どう話し合うか~」(平成24年11月)
旭川医科大学病院 阿部 泰之 先生 - 「2011-2012 新しいがん治療薬の基本的な知識と使い方」(平成23年11月)
国立がん研究センター中央病院 的場 元弘 先生 - 「明日から使えるがん性疼痛管理のマネジメント」(平成22年11月)
当院緩和ケアセンター 岡崎 凡子 医師 - 「安心と信頼の医療・ケアの提供」(平成22年5月)
宮城医院 宮城 信行 先生
TCS研修会(緩和ケアチーム担当分)
各チーム持ち回りで年に1回ずつ担当しており、緩和ケアチームでは6年連続、チームメンバーによるシンポジウム形式で開催しました。
みんなで歩もう緩和ケア-その6-“すべてのがん患者さんに緩和ケアを”(平成25年3月)
- 「抗がん治療開始前からの緩和ケア」
がん薬物療法専門医 東 光久 - 「化学療法開始前からの緩和ケア」
がん化学療法看護認定看護師 水嶋 親美 - 「放射線療法開始前からの緩和ケア」
がん放射線療法看護認定看護師 松村 尚子
みんなで歩もう緩和ケア-その5-“症状緩和をスムーズに”(平成24年3月)
- 「オピオイドの選択とオピオイドローテーションをスムーズに」
薬剤師 戸田 祐子 - 「医療者のストレス緩和をスムーズに」
精神科医師 長内 清行 - 「嘔気・嘔吐、便秘の緩和をスムーズに」
がん性疼痛看護認定看護師 池嶋 三賀
みんなで歩もう緩和ケア-その4「-“かけはし”(平成23年3月)
- 「緩和ケアチームのあゆみ」
緩和ケアセンター長 久須美房子 - 「緩和ケアチームのいま」
緩和ケアセンター医師 岡崎 凡子 - 「生活へのかけはし」
理学療法士 平川みな子
みんなで歩もう緩和ケア-その3「-“つながり”(平成22年3月)
- 「緩和ケアチーム活動の現状」
緩和ケア認定看護師 松尾 理代 - 「医師と緩和ケア」
呼吸器内科医師 寺田 邦彦 - 「緩和ケアにおける薬剤師の関わり~現状と課題~」
薬剤師 戸田 祐子
緩和ケア症例検討会
毎月第3月曜日の18:00~19:30、本院(南病棟)地下会議室にて、職員は職種に関わらず自由に参加できます。
最近のテーマ(一部)
- 「ALS患者さんの呼吸困難を和らげるために」
- 「化学療法による副作用の症状緩和をスムーズに~悪心・嘔吐、便秘、しびれについて~」
- 「化学放射線療法時の粘膜障害への対応」
- 「終末期の医療行為を考える~気道内吸引をめぐって~」
- 「脊椎転移とコツコツつき合う」
- 「瞬く間に進行するがん患者さんの意思決定を支える~治療選択から在宅療養まで~」
- 「終末期のとりきれないつらさにどう向き合うか~鎮静も含めて~」
- 「やってよかった!退院前カンファレンス」
- 「患者さんの食をささえる」
- 「呼吸困難への対応~まずできること~」
- 「せん妄への対応~まずできること~」
- 「嘔気・嘔吐への対応~まずできること~」
- 「患者さんの便秘に気をつかっていますか?~便秘を見直そう~」
- 「みんなでがんばった!!せん妄の症状マネジメント」
- 「疼痛コントロール中にせん妄を来たした患者への関わり」
- 「退院後の生活を支えるために~入院中からできること~」
- 「退院後の生活を支えるために(痛み編)確実な服用と知恵のコツ~多職種の関わりを通して~」
- 「看取りを支えるためにそれぞれができること」
- 「みつめようケアの重要性!~痛みのある患者との関わりを通して~」
- 「患者のためのチーム医療~多職種っていいな~」
- 「せん妄に難渋した症例~鎮静の適応をみんなで考える~」
- 「みんなでつなごう在宅ケア」
リンクナースとリンクナース会議
どの部署においても、患者さんや家族が緩和ケアを受けることができるように、各病棟と外来にリンクナースを1名配置しています。
リンクナースの定例会(月1回開催)で、緩和ケアに関する知識や技術を学んだり、緩和 ケアチームの介入が必要な患者さんや家族をチームにつなぐ役割を担っています。
定例会の内容(一部)
- 緩和ケアチーム、リンクナースの役割と活動について
- ケアの継続と連携について(グループワーク)
- 勉強会「がん性疼痛のアセスメントと薬物療法」
- 「症状緩和にための早見表」の活用方法
- 緩和ケアに関するパンフレット・各種ツールの活用状況(グループワーク)
- CADD Legacyポンプの説明会
- 事例検討「療養の場の選択支援」
- 「緩和ケアに関する継続・連携について」アンケート調査、報告
- 「症状緩和目的で使用されるポンプについて」アンケート調査、報告