もどる
ホーム ホーム > 各部案内 > センター > 健診センター > 検査説明 > 検尿検査・血液検査

健診センター
検尿検査・血液検査

血液・検尿検査

血球数・血液像
赤血球
貧血を調べます。貧血とは、赤血球または血色素(Hb)の量がある一定の基準より下がった状態をいいます。赤血球は細胞の生存に必要な酸素を身体のすみずみまで運んでいるので、赤血球の量が減ることは内臓や筋肉を含む身体全体の働きが低下することになります。
血色素量(Hb)
ヘモグロビンのことです。血液が赤いのは赤血球の中にこの血色素が含まれるからです。この血色素が肺に取り込まれた酸素と結合し、その酸素を身体のすみずみまで運びます。
ヘマトクリット(Ht)
血液の中で赤血球が占める割合で血球の容積を知る指標です。これも貧血の有無を調べる検査の1つです。
平均赤血球容積(MCV)
個々の赤血球平均容積の絶対値で、赤血球の大きさを表現します。
平均赤血球色素量(MCH)
個々の赤血球中に含まれる平均色素量の絶対値で、赤血球の赤色の濃さを表現します。
平均赤血球血色素濃度(MCHC)
個々の赤血球の容積に対する血色素濃度の割合(Hb/Ht)をあらわしたものです。
血小板
血小板は出血を止める働きがありますが、あまり多すぎても、少なすぎても出血しやすくなります。骨髄疾患や免疫異常、肝疾患など様々な疾患で異常値を示します。
白血球数
白血球は身体に入った細菌やウイルスを取り込んで破壊したり、免疫抗体を作ったりして身体を守るために重要な働きをしています。喫煙や炎症、心筋梗塞、白血病など様々な影響を受けて変動するため、他の所見と総合して判断を行います。
リンパ球
白血球の一種でさまざまな免疫能を担当する細胞
異型リンパ球
外敵からの刺激により形態が変化した細胞
単球
白血球の一種で、病原体の食作用と殺菌作用をもつ細胞
好酸球
白血球の一種で、アレルギー反応と関連する細胞
好塩基球
白血球の一種で、アレルギー反応と関連する細胞
好中球分葉核
白血球の一種で、細菌や異物を処理する細胞
好中球桿状核
白血球の一種で細胞や異物を処理する細胞
後骨髄球
白血球の一種で炎症反応の強い時に増加しやすい細胞
CRP
炎症反応のひとつで、体のどこかに炎症があると陽性に出ます。
風邪のときや毛のう炎のときにも陽性になりますが、普通は一過性ですので、体調の良いときに再検査してください。

 

耐糖能
空腹時血糖
前日の夜から絶食後、早朝の空腹時に採血して測定した血糖値です。
HbA1c
HbA1cは、過去1~2ヶ月の平均血糖値を推定する検査です。
空腹時血糖が126㎎/dl以上、あるいは、HbA1c値(NGSP値:国際標準値)が6.5%以上であれば糖尿病型となります。
75gブドウ糖負荷試験
75gのブドウ糖が含まれている炭酸水を飲み、1時間後、2時間後に血糖、尿糖を測定します。
2時間後の血糖値が140~199mg/dlは境界型、200mg/dl以上であれば糖尿病型と判定されます。

 

脂質代謝
総コレステロール
血液中の脂肪成分(リポ蛋白)に含まれるコレステロールの総和で、人体に必要なものですが、多すぎると動脈硬化を起こし心筋梗塞や脳梗塞の原因となります。食品として摂取されるものの他に、体内で合成されるコレステロールも多いので、食事制限のみで高値が改善されない人は薬剤による治療が必要な場合もあります。
HDLコレステロール
一般に“善玉コレステロール”といわれており、血管に沈着しているコレステロールを取り除く働きを持っています。低いと動脈硬化を起こしやすいといわれ、肉、卵を減らし魚や大豆を増やし、適度な運動を行うことにより増加するといわれています。
LDLコレステロール
一般に“悪玉コレステロール”といわれており、冠動脈疾患や他の動脈硬化疾患との関係が深いといわれています。ただし、細胞膜やステロイドホルモンの合成には不可欠なものでもあります。
中性脂肪(トリグリセリド)
血液中に含まれる脂肪成分のうち、コレステロールと並んで主要なものです。食品中から吸収されるものの他に、炭水化物を材料として肝臓でも造っています。従って高値の人は脂肪制限のほかに、甘いものやアルコールを控える必要があります。肥満や脂肪肝で、過剰になりやすく、動脈硬化の原因となります。適度な運動によっても下がります。
動脈硬化指数
LDLコレステロールとHDLコレステロールの比を表しています。

 

肝・胆・膵機能
コリンエステラーゼ
肝臓や血液中に含まれる酵素のひとつで、慢性肝炎や肝硬変で低下する傾向があります。脂肪肝やネフローゼなどでは上昇することがあります。
総蛋白
血液中に含まれる蛋白質の総量で、正常ではほぼ一定の範囲に保たれています。
肝疾患やネフローゼ、栄養障害などで低下することがあります。骨髄腫では著明に増加することがあります。
アルブミン
グロブリン
蛋白質の主な成分で、総蛋白の約67%をアルブミン、残りの約33%をグロブリンが占めています。栄養状態の指標にもなります。血清中の蛋白はアルブミンとグロブリンに大別され栄養過剰、免疫疾患、骨髄疾患、肝疾患などで変化が見られます。
LD
LDとは糖質の代謝に関わる酵素の一種で身体中の細胞に存在し、細胞が破壊(障害)されるとLDの値が高くなります。肝疾患で上昇しますが、肝臓だけではなく、心臓や血液の疾患でも異常値となる場合があります。
AST(GOT)
ALT(GPT)
肝細胞内に含まれる酵素で、ASTの方は筋肉にも含まれています。主に肝疾患で上昇しますが、筋肉・心疾患・血液疾患で上昇することもあります。急性・慢性肝炎のよい指標です。
総ビリルビン
ビリルビンは血液中の赤血球が古くなり壊れるとき、ヘモグロビンが分解されてできる緑色の胆汁色素です。総ビリルビンは血液中に含まれる胆汁色素の総量で、増えると皮膚や結膜が黄色くなる黄疸症状を示します。肝臓や胆のうに異常があると、高値を示します。
直接ビリルビン
ビリルビンが肝臓で抱合化されて直接ビリルビンになります。胆管、胆道系における閉塞性疾患で高値になることがあります。
γ-GT
肝臓や胆管の細胞に含まれる酵素の1つで、アルコール性肝障害のときによく上昇します。これのみのわずかな上昇のときもありますが、AST・ALTの上昇を伴うときには脂肪肝から脂肪肝炎への進行もありますので注意が必要です。他に、薬剤性肝障害、閉塞性肝障害でも上昇します。
アルカリフォスタファーゼ(ALP)
肝疾患や胆道系の疾患で上昇しますが、骨疾患でも高くなることがあります。
アミラーゼ
アミラーゼはでんぷんなどの炭水化物を分解する消化酵素で、おもに唾液腺や膵臓から分泌されます。急性膵炎、慢性膵炎の悪化、唾液腺の炎症、大量飲酒後などに上昇します。
リパーゼ
食べた脂肪を分解するために、膵臓から分泌される消化酵素です。膵臓の細胞が障害を受けて、破壊されると血中に増えてきます。

 

腎機能
尿素窒素
クレアチニン
どちらも、体内で消費された蛋白質の老廃物(燃えかす)で、腎臓でろ過されて尿中に排出されます。腎臓の働きが低下したとき、血液中の尿素窒素やクレアチニンが上昇します。
尿酸
尿酸は、体内で「プリン体」という核酸の構成成分からできる老廃物です。尿酸が血中に増加すると痛風発作の原因にもなります。尿中に排出されることになりますが、尿路結石や、動脈硬化、狭心症などと関連する場合もあります。
eGFR
血清クレアチニン濃度、年齢、性別から推計された糸球体ろ過量を示しています。

 

水・電解質
ナトリウム(Na)
カリウム(K)
クロール(Cl)
血液中の電解質で常に一定の範囲に保たれ、細胞内外の浸透圧の調節や酸塩基平衡の調節などの重要な働きをしています。脱水や腎疾患、ホルモンの異常などで異常値をとることがあります。
カルシウム(Ca)
無機リン(P)
カルシウムは神経や筋肉で大変重要な働きを果たしており、高くても低くても悪影響があるので、血中では、一定の範囲に保たれています。ホルモンの異常などで増減します。リンはカルシウムの変動に伴い増減することが多くあります。

 

検尿
尿蛋白
腎臓病の指標となります。高血圧、糖尿病により腎臓が悪くなったときにも陽性(+)になります。風邪などで発熱があったとき、激しい運動の後にも陽性になることがあります。
尿糖
陽性であれば糖尿病が疑われますが、食後などに一時的に陽性となるときもあるので、血糖値と合わせて判定します。
尿潜血
腎臓や尿管、膀胱など、尿の通り道となる臓器に異常があると、尿の中に赤血球が混じることがあり、陽性(+)となります。膀胱炎、腎臓や尿管の結石が原因であることが多いのですが、腫瘍が原因の場合もあります。また、激しい運動の後、陽性になることもあります。
ウロビリノーゲン
肝臓障害の有無を調べるのが主な目的の検査です。ウロビリノーゲンは常に尿中にわずかな量が出ており、ある一定量が増えたり減ったりすると肝臓や胆のうの異常が疑われます。過労や運動によっても上昇することがあります。
尿沈査
尿を顕微鏡で調べます。赤血球が多いと尿路結石、白血球が多いと膀胱炎などの感染症、円柱が見られると腎炎などが疑われます。

 

感染症
HBs抗原
HCV抗体
B型、C型肝炎ウイルス感染の有無を調べる検査です。
HBs抗原・HCV抗体陽性(+)のときは、各ウイルスに感染している可能性があるため、精密検査が必要です。
ヘリコバクターピロリIgG抗体
萎縮性胃炎・十二指腸潰瘍・胃がんに関連する細菌に対する抗体です。

 

腫瘍マーカー
CA19-9
膵、胆管系や胃・大腸・肺・卵巣・子宮の癌・腫瘍で上昇することがあります。糖尿病や膵炎、胆管炎、その他の臓器の良性疾患などでも高くなることがあります。
CEA
胃、大腸、肺などの腫瘍で上昇しますが、肺気腫などでも高くなることがあり、また喫煙者の方はよく上昇することがあります。
PSA
前立腺がんで上昇することが多いマーカーです。

このような腫瘍マーカーは、ある程度腫瘍の有無を知る目安にはなりますが、絶対的なものではなく、異常な場合は再検査および経過観察が必要です。
またこれらが正常でも腫瘍がないと断定はできませんので他の検査とあわせて判断することが大切です。
ページの先頭へ