休診情報 ありません。 関連ページ ありません。 概要 耳鼻咽喉科として一般的にイメージされる耳・はな・のどの疾患だけでなく、当科では頭頸部外科として頭頸部(鎖骨より上方すべて-脳と眼を除く-)の腫瘍などの診療を行っています。 地域の基幹病院の一つとして地域の皆様はもちろん、全国から来られる方の診療にあたっており、高度な技術や新しい知識を常に取り入れながら質の高い医療を提供しています。 対応疾患 幅広い領域・疾患を対象とし、小児から高齢者まで幅広い年齢層の方が来院されます。 まず外来で診察、必要な検査を行ったうえで診断、適切な治療を行います。 耳:中耳炎、真珠腫、難聴、平衡障害、顔面神経麻痺など 耳の手術において県下随一の手術実績をほこる。 鼻:アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻出血、嗅覚障害など 安全な手術を目指し磁場式ナビゲーションシステムを日本で2番目に導入。 口腔・咽頭:口腔(舌・歯肉)・咽頭(扁桃など)の炎症、唾液腺の炎症・腫瘍など 超音波凝固切開装置(超音波メス)を用いた手術時間の短い低侵襲の扁桃摘出術。 喉頭-音声-:音声障害や嚥下障害など 音声専門外来における診察、音声改善のための外科手術や音声治療に注力。 甲状腺:甲状腺良性腫瘍、甲状腺がん、甲状腺機能障害など 内分泌外科学会専門医制度認定施設として専門性の高い治療。 頭頸部がん:舌がんなどの口腔がん・咽頭がん・喉頭がん・唾液腺がんなど 厚生労働省から指定された「地域がん診療連携拠点病院」として、また日本頭頸部外科 学会の頭頸部がん専門医指定研修施設として、患者・家族の視点にたって頭頸部がん(甲状腺がんを含む)に対する専門性の高い医療を提供。 上記の項目についての詳細は診療内容を参照ください。 診療日と担当医 月 火 水 木 金 初診・再診 初診・再診 初診・再診 初診・再診 初診・再診 1診 AM.大槻 PM.髙田 AM.髙田 PM.中耳・難聴外来 (予約制・平海) AM.庄司 PM.安田大 AM.小田 PM.松丸 AM.木下萌 PM.小田 2診 平海 岡上 AM.平海 PM.音声外来(予約制) AM.安田大 PM.めまい外来(予約制) AM.大槻 PM.補聴器外来(予約制) 3診 AM.小田 AM.松丸 PM.安田大 AM.木下萌 備考 予約について 電話での新規予約は受け付けておりません。 診察を希望される方は、時間内(午前11時まで)に受付をして耳鼻咽喉科外来にお越し下さい(水・木・金曜日の午前10-11時に受付された再診の方は14時以降の診察になります)。 当科は、主治医制ではありません。診察毎に担当医が変わることもあります。 2024年04月01日 更新 休診情報はこちら 特色 1 基幹病院として地域医療の中心的役割を 当院は、奈良県から三重県伊賀地方の耳鼻咽喉科・頭頸部外科の基幹病院となっています。基幹病院とは、救命救急センター機能や高度な医療機能を持ち、地域医療に中心的な役割を果たす病院をいいます。このため、他の病院や診療所からの紹介でお越しになる患者さんも多く受け入れています。 2018年の外来患者数は合計26,975人でした。月・火曜日は1日200名を越えることがあります。初診数は4,825人と年々増加しており、2015年と比べると1.5倍になっています。入院患者数は1日25人前後で年間約800人です。 2 患者さんの痛みや体の負担の軽減化とその検証 治療に際しては、手術時間の短縮、術後創傷処置の簡素化、悪性腫瘍での疼痛軽減、治療方針の洗練によって低侵襲治療を実践し、患者さんの体の負担を極力軽減しています。また、その治療や処置が適正なものであるかを検討する臨床研究や学術活動も積極的に行っています。 3 治療の標準化によって入院期間を短縮 入院の際には、入院中に受ける検査・手術の予定や術後のリハビリなど、治療内容、食事・入浴などの生活の流れをご理解いただき、安心して入院生活を送っていただけるようにしています。いわゆるクリニカルパス(入院診療計画書)により治療の標準化を進め安全な医療を提供し、入院期間の短縮を計っています。 4 スタッフ数・陣容ともにトップクラス 当科では、多くの若手耳鼻咽喉科・頭頸部外科医師が診療・治療に当たっています。大学病院以外ではスタッフ数・陣容ともトップクラスです。 日本耳鼻咽喉科学会 耳鼻咽喉科専門医研修施設 耳鼻咽喉科専門研修指導医 6名 日本頭頸部外科学会 頭頸部がん専門医指定研修施設 頭頸部がん専門医(暫定指導医含む) 2名 日本内分泌外科学会(旧甲状腺外科学会)専門医制度認定施設 内分泌外科専門医 2名 日本気管食道科学会 気管食道科専門医(学会認定) 1名 日本耳科学会 耳科手術指導医制度認可研修施設 耳科手術指導医 2名