看護部
糖尿病を持つ人への支援チーム活動
糖尿病療養指導士の資格を持つ看護師は、糖尿病を持つ人への支援は糖尿病治療そのものであるとする立場から、糖尿病を持つ人および家族に対して支援を行います。
糖尿病教室を担当し、他部門と連携をとりながらチーム医療としてのマネージメントを行います。糖尿病センター長を中心に他部門も参加して受講者のカンファレンスを行います。
内分泌内科部長の指導のもと、不定期に心理カンファレンスを行い、糖尿病を持つ人のメンタルヘルスケアについて検討します。
活動内容
- 注射指導:外来や入院でインスリンやGLP-1受容体作動薬などの注射製剤を導入する場合や、注射器を変更する場合の手技指導を行います。
- 血糖自己測定の指導:外来や入院で注射製剤を導入すると同時に血糖自己測定器の手技の指導を行います。また、低血糖やその対処方法についての教育も行います。
- 自己注射や血糖自己測定のトラブル、機器の故障などの対応を行い、処方の必要がある場合は医師に報告します。
- 重症低血糖・高血糖で救急搬送された人や糖尿病の合併症に関する症状で処置が必要な人の診療や処置の介助をします。
- シックデイの際の対応について教育を行います。
院外活動
- 陽友会(2型糖尿病患者の会)の行事への参加・協力を行います。
- 奈良糖尿病協会主催によるなら糖尿病デーへの参加・協力を行います。