奈良県天理市|公益財団法人・天理よろづ相談所病院「憩の家」
home ホーム  >  法人について > 奨学金貸与制度

法人について  奨学金貸与制度

 医師、看護師をはじめ各種医療従事者養成の支援を行い、天理教の教えに基づく陽気ぐらしの精神を実践できる優秀な医療従事者の育成を目的としています。

1.医療ようぼく(要員)育成制度(貸与型奨学金)

 医療ようぼく(要員)として採用された者は、「天理よろづ相談所奨学金制度」により、学資援助等の奨学金の貸与を受けることができます。

 

(条件抜粋)

  • 貸与を受けた奨学金は卒業後一定期間内に返済しなければなりません。但し、卒業後、直ちに天理よろづ相談所病院へ医療職として規定の期間以上の勤務を誓約する者は、在職期間中の返済猶予や、返済免除の申請をすることができます。

 

令和7年度 医療ようぼく(要員)育成制度実績

  • 薬剤師養成     2名
  • 看護師養成    21名
  • 保健師養成     1名
  • 臨床検査技師養成  1名
  • 臨床工学技士養成  1名
  • 診療放射線技師養成 1名
  • 理学療法士養成   1名
  • 作業療法士養成   3名  計31名

 

 令和8年度の募集要項は、令和7年11月中旬更新予定です。

 

2.天理大学医療学部看護学科(貸与型奨学金)

奨学金

  • 天理大学医療学部看護学科で学ぶ学生に対して、修学期間中の学資援助を行います。
  • 当所の公益目的事業達成のため、天理教の教えに基づく設立の理念を理解し、陽気ぐらしの精神を実践できる優秀な医療従事者の人材育成を目的としています。
  • 医療従事者を目指す理由や心構えなど小論文の提出により、審査のうえ採用を決定します。

 

(条件抜粋)

  • 貸与を受けた奨学金は卒業後一定期間内に返済しなければなりません。但し、卒業後、直ちに天理よろづ相談所病院へ医療職として規定の期間以上の勤務を誓約する者は、在職期間中の返済猶予や、返済免除の申請をすることができます。

 

令和7年度 天理大学医療学部看護学科実績

学資金(授業料補助)
  • 看護学科 239名

 

3.天理大学医療学部看護学科(令和8年度の奨学金申請について)

  • 申請は令和8年度4月入学予定者を対象とし、貸与額は年間30万円となります。
  • 申請方法や制度の詳細については、選抜試験の合格通知にある二次元コードを読み取り、ご確認ください。
  • 申請書の提出期限は、各選抜試験の合格発表日により異なりますのでご注意ください。

ページの先頭へ